最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

母の介護人生から学ぶ#6

2010年07月15日更新 [ 自尊心 ][ その他 ]
営業本部 幾留修一
 「30年」。 この時間の長さを、皆さんはどのようにお感じになるでしょうか?何の変哲もない日常が続いたとしても、とてつもなく長く感じられることでしょう。しかしそれが介護に明け暮れる毎日だったら……。

 私の母の話を少々お聞きいただきたいと思います。
 母はこの30年間を、その相手は変わっても、ずっと主介護者として過ごしてきたと言ってもいいでしょう。
 「家族のことだからね」
 母はそう言って笑います。が、それは介護に関わる仕事をしている私の想像をもはるかに超える苦労の連続だったと思います。今でこそ介護保険という社会で介護を支えるという制度ができ、それなりに介護者の負担軽減は進んでいますが、母が初めて主介護者となった30年前は、すべて家族の、しかも主に妻、嫁の「仕事」でした。

 30年前、最初に倒れたのは祖母でした。ちょうど70歳くらいだったと思います。脳梗塞でした。自分では寝返りができる程度で、起き上がることも、立ち上がることも、もちろん自立して歩いて移動することもできませんでした。今でいうなら、おそらく要介護4くらいに当てはまると思います。しかも祖母は当時の女性としてはとても大柄で、体重は優に80キロを超えていたと思います。

 私の記憶では、からだに麻痺はあったものの口は達者で、とても訴えの多い人でした。そのうえ自尊心のとても高い人でもありました。

 「おむつなんかしない!」

 それは自尊心の顕われでもありました。

 私の生家はタバコとコメを主に生産する農家でした。両親、祖父は日中畑に出て作業にあたっていましたが、母は作業の合間にも時間を決めて排泄の介助に帰宅していたといいます。母が帰り着くと祖母は、「漏れるー、漏れるー」と騒いだそうです。時間を決めても、結局は時間通りにはうまくいかない。夜中もおかまいなしに「漏れるー、漏れるー」と騒ぎました。その度に母は……。まるで母を実の娘のように甘え、使う。母のストレスを思うと大変なものがあっただろうなあと。しかし、母が言うには、祖母は1度たりとも失敗する、間に合わないなどということはなかったそうです。

 もちろん介護保険制度以前のことですから、介護はすべて家族の手と工夫で行っていました。忘れもしません。夏になると祖母の入浴のために、庭に木枠をつくってブルーシートを張り、そこにお湯をためて、行水ですね。そこまで移動するのが大変で、物干竿に布を張ってつくった簡易の担架で運びました。運ぶのは男の仕事、からだを洗うのは母の仕事。お湯を抜き、からだをふいて寝間着を着せ、再び担架で寝室に。自尊心の高い祖母は、家族とはいえ決して男性に自分のからだをさらすようなことはありませんでした。
 歩行器も畳だったから思うように使えず、結局は伐り出したモウソウダケを組んで、家中に手すりを付け、なんとかリハビリをしようとしましたが効果は上がらず、寝たきりとなったまま7年後に他界しました。

 しばらくして祖父が倒れます。祖父の後遺症はさほど重くなく、今でいう介護度は低くある程度自立した生活が可能で、亡くなる直前4カ月ほどは寝たきりでしたが、母に言わせると、それまではさほど手はかからなかったそうです。しかし母はそのことを「おじいちゃんには何もしてあげられなくて、申し訳ないことをした」と悔やみさえします。確かに私が実家に戻ると、いつもぽつりと1人でこたつに座り、大好きな相撲がないときはテレビもつけず薄暗い部屋の中で家族の帰りを待っている姿を見かけたことがあります。そんな祖父のことを母は1人ぼっちにして申し訳ないと思っていたのでしょう。

 もちろん父を含め、家族、親族の協力もありましたが、嫁いだ先の義理の両親に対して、どうしてここまで献身的な思いを持つことができ、介護ができるのだろう。私には不思議でたまりませんでした。

 「何故」と聞いたことはありませんが、母は1人娘であったにもかかわらず、独居で暮らしていた自分の母親の介護を十分できず、その上最期を看取ることもできなかった。祖母が倒れる以前のことですが。その後悔の念、慚愧の念に後押しされていたようにも思えました。

 祖父が亡くなり、ようやく母が介護から解放された頃、両親と、よく冗談のように話をしました。

 「もう誰も倒れんでね。これで親父にでも倒れられたら、母ちゃん大変だからね」

 ところがその心配が現実のものになりました。2004年のことです。父親がパーキンソン病だと診断されました。しばらくは病状も安定していたのですが、ここ2年ほどの間にずいぶん進行して、日常的に誰かの介助がないと過ごせない状態が多くなりました。

 父は祖母の気質を受け継いだような人で、自尊心が高く何事も決して「できない」と言いません。それだけ体力にも自信があったということでしょう。家族の介護の負担を軽減しようという介護保険制度が2000年4月に施行されていましたが、できないことでも「できる」と言い張る父の介護度は要介護2。両親2人暮らしで母親が主介護者。祖父母のときと比べても母の負担という意味では大きな変化はありませんでした。というよりも、母が「家族のことだから」「お父さんのことだから」と片時も側を離れず見守りをしたがっているとも言えます。

 「家族のことだから」「お父さんのことだから」という言葉は、「家族のことだから」「おばあちゃんのことだから」「おじいちゃんのことだから」と、ずっと思ってきたことに違いありません。

 「昔に比べたら、ずいぶん楽だよ。通所でリハビリも受けられるし、その間は息抜きにもなるし」

 と母は笑います。

 ある日のことです。実家に戻ると庭先で父親が倒れ込むような姿で、何かごそごそしています。
 「何をしているのね?」

 「草をむしってる」

 「倒れてるんじゃないのね? 起こそうか?」

 「よかっ、この方がようむしれる」

 「そう」とだけ言って私はその場を離れました。でも今は、こころの中で

 〈頑固なんだから……。好きにすればいいよ〉

 そうつぶやいていた自分に気づいています。

 もし、訪問先でご利用者のそんな姿を見つけたら、すぐに助け起こしたと思います。ところが、父の場合家族という感情が先立ちます。私が子どもの頃の強くてたくましい父親の姿。それが病気に冒され、崩れてゆく。父も認めたくないし、私も直視できない。
 〈こんなんじゃなかった〉
 私はもちろんですが、父もそう思っているに違いありません。だから少々危険でも、自分でできるということはただ見守るだけで、とことんやらせてあげたいと思っています。

 歩く練習にと思って何本も杖を買って持っていきましたが、いっこうに使おうとしません。なのにそこらに落ちている棒や竹を杖代わりにして歩いています。
 「杖と棒とは違う。わしゃまだ杖はいらん!」
この頑固さがなくなったら、父も終わりだろうなと思い、今は父の思うに任せています。

 母の「家族のことだから」「お父さんのことだから」という思いを、私は私なりのやり方で実践していきたいと思っているのです。決して母のように献身的でなく、ときには本当に腹を立てながらも、いつまでもずっと父親であり続けてほしい、と。

 母の人生は、私に多くのことを教えてくれました。

 介護される側、する側にもそれぞれ個性があるということ。おたがいの個性をちゃんと理解しないと、「介護の必要な生活」は成り立たないということ。

 とりわけ自尊心は大切で、祖母の場合も、父の場合も、頑固さは自尊心の裏返しなのです。それは、身近に献身的に介護してくれる家族の存在があるとわかっているからそうしていられるのです。これを「甘え」という人がいるかもしれませんが、それを受け止める者こそが「家族」という存在なのだと思います。このことは介護保険制度でいう介護負担の軽減とは別次元の話なのです。

 ご利用者から、あるいは家族の方から、まるで家族のように接していただく。あるいは感謝していただく。そんなとき、
 〈ああ、この仕事に就いてよかったな〉
と思います。

 そして母の祖父母、父に対する献身的な介護の背景にあるものに、触れられたような気がするのです。
« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.