最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

「苦労」と「喜び」と「達成感」#8

2010年07月28日更新 [ 達成感 ][ その他 ]
小林サテライト 坂元英治(仮名)
 私は自分で言うのもおかしいですが、この会社の中でもちょっと、いやかなり変わった存在かも知れません。平成20年3月20日付けでいったん退職したのです。そのときに考えたことをお話ししたいと思います。

 退職を決める前、私は住宅改修の工事を担当していました。何らかの病、事故でこころならずも障害を得たご利用者の、在宅での暮らしの安全・快適の確保はもちろん、福祉用具を導入するための基礎となるとても大切な仕事だと誇りを持って毎日汗を流していました。なによりその仕事が好きだったのです。

 ところが平成20年3月半ば、4月1日付けで営業担当へ異動という内示がありました。それまで私の目に映る営業の仕事というのは、「とてもきつい仕事だ」「いろんな人たちとの連絡調整や合意形成が大変」「苦労が多いのに報われない」などとこぼす営業職の同僚たちを見ていて、営業に異動するのははっきりと「嫌だ」と思いました。

 私には趣味がありました。バイクです。仕事で少々嫌なことがあっても、晴れた日に少し遠乗りすると、全部忘れられる。私はこの趣味をなんとか仕事にできないだろうかと常々考えていました。そこに突然の異動の内示。

 「ひょっとするとこれは潮時かもしれないな。好きなバイクを仕事にしよう」

 そう決めて、3月20日付けで退職する旨、会社に申し出ました。

 「本当にいいんだな」

 上司はそう言って、あっさり辞表を受け取りました。もうちょっと引き止めてくれるかなとも思っていましたが……。少々自分が甘かったようです。

 そのことで1つわかったことがありました。住宅改修の仕事を自分個人の誇りだと思い込んでいたのですが、実際には私は会社全体の誇りの一端を担っていたにすぎないな、と。そして考えました。バイクを仕事にして、それが誇りにつながるだろうか。

 退職した翌日、いや、その瞬間からかもしれません。福祉現場の仕事のことが頭から離れませんでした。

 数えきれないくらいの現場に入り、数えきれない工事を手がけてきた。

 「お疲れさま。ありがとうございました」

 工事が終わると決まって、ご利用者ご本人、ご家族からそう言っていただきました。

 「あの手すり、本当に助かってますっておっしゃってましたよ」

 「トイレの段差を解消して、車いすで出入りできるようになって、またトイレで用を足すことができるようになってうれしいって」

 モニタリングに出向いた担当者、営業担当者が、そんなふうに報告してくれるたびに、本当に誇らしかったしうれしかった。そんな思い出が次から次に思い浮かびました。人から喜ばれて、感謝されて、そのことが自分の喜びにつながり達成感につながる、さらに大きな意味で、釘1本打つこと、木1本削ることが社会貢献につながる。いくら趣味で好きだといっても、バイクを扱う仕事ではそんな充実感を味わうことはできないことくらいすぐにわかりました。

 「やっぱり私はこの仕事が好きだ」

 強くそう思いました。でも「この仕事」とは、工事の仕事のことではなく、明らかに「福祉の仕事」という意味でした。

 営業担当の先輩からはこう言われました。

 「苦労は苦にならないよ。喜んでもらうためにやってるんだから。苦労が大きい案件ほど力が湧くし、達成感も大きい。ご利用者の表情が訪問するたびに明るくなり、ご家族にも笑顔が増えてくる。それは我々が1つのチームになって頑張ってるからだよ」

 私は「1つのチーム」の一員だったのです。自分だけが頑張っているような気になっていたことを恥じました。先輩はこう続けました。

 「福祉用具っていうのはとても難しい。ちゃんと使えばご利用者のリハビリや自立につながるし、介護する方の負担軽減にもつながる。でも間違えると2次、3次の障害を招くこともあるし、介護者の負担を逆に重くすることもある。だから、まずご本人、ご家族の意向、希望を十分聞き取り、家屋を調査する。その上でケアマネさんやヘルパーさん、作業療法士さん、理学療法士さんたちとしっかり議論をして連携する。ちゃんとしたきめ細かい計画をつくるには、そういう手間を惜しんではいけないということだよ。それが君には煩雑で苦労が多いって見えたんだろ。逆だよ。私はそんな苦労があるからこの仕事がすきなんだ。決して報われることばかりじゃないけど……」

 私は、無理を承知で、元の上司に相談し、自分の思いと熱意をぶつけてみました。案の定私の甘えた考えや浅はかな行動をたしなめられましたが、最後には「社長のこころを動かすような反省文」を書いてみろと言われました。「ただし、何の保証もできないが……」と。

 私は即座に社長宛に「反省文」を書き復職したいと願い出ました。

   〈営業担当の苦労も知らずに、自分1人の手で社会貢献しているような思い違いをしていました。深く反省しています。どうしてもこの仕事が好きです。どうか、会社に戻らせてください〉

   しかし「前例がない」ということで、復職は認められませんでした。が、4月1日付けで「営業職新人として採用」されました。もちろん「『この仕事が好きだ』『この仕事を通して社会に貢献したい』という思いを片時も忘れることなく、仕事に取りくむこと」が条件として付けられました。たった10日間ですが、私にとっては自分とは、そして仕事とは、さらに福祉とは何かを考えるまたとない機会になりました。以来私は自ら苦労を求めて営業に走り回ろうとこころに決めました。

 ところで、「決して報われることばかりじゃないけど……」という先輩の言葉ですが、私もそんな経験をしました。

 平成21年5月14日のことです。あるご利用者のご自宅に3モーターのベッドを納品しました。
 「このベッドでだいぶ楽になるかも」

 ご利用者ご本人は笑顔でそうおっしゃいました。

 後でご家族のお話を聞くと、ご本人は末期のガンだということでした。寝ていても、どんな体勢を取っていても苦しいはずだ、と。楽になりたい、その一心をベッドに託されたのだと思うと、胸が熱くなりました。

 それから6日後の朝、ご家族からエアーマットに変えて欲しいと連絡が入りました。ああ、容態が悪くなっているんだと直感しました。エアーマットに交換したのが午後1時でした。それから2時間後です。その方は眠るように逝かれたそうです。

 ベッドとエアーマットを回収に行った時のことです。ご家族が私の手を取っておっしゃいました。

 「数時間でも痛みを感じずに、そのまま眠るように逝きました。私たちはもちろんですが、本人もきっと感謝していると思います。ありがとうございました」

 とっても悲しいことだけど、この仕事、やっていてよかったなと思いました。

 「私たちを待ってくれている人がいる。福祉用具を必要としている人がいる」

 そんな思いで今日もご利用者を訪問しています。
« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.