最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

父の日課#12

2010年08月25日更新 [ 介護のあり方 ][ 車いす ]
ご利用者ご家族 松下竜平 様(仮名)
 父は今年、76歳になります。母は72歳。

 2人が出会ったのは、今からちょうど50年前。昭和35年、1960年の春だったそうです。女学校を卒業して母が勤めていたとある郵便局に、毎週のように分厚い封筒を持って通う若者がいたそうです。

 あるとき母が窓口でその封筒を預かった時、若者は深々と頭を下げ、

 「よろしくお願いします」

 と小さな、しかしはっきり聞き取れる声で言ったそうです。

 〈郵便なんてちゃんと届くに決まっているのに〉

 母はそう思いながら、ついクスっと笑ってしまった。すると若者はもう1度深々と礼をすると、あわてて出て行ったといいます。

 〈不思議な人だな〉

 預かったばかりの封筒に目をやると、東京の大手出版社の編集部が宛先に書かれていました。

 〈毎週決まって出版社に……、作家さんかしら〉

 母はそう思いましたが、すぐに打ち消します。作家というには、その若者は、ずいぶん野暮ったくて貧相に見えたからです。

 〈多分作家志望で、出版社に原稿を送りつけているだけだわ〉

 と。そのころの母は、まさに文学少女で、石川啄木や若山牧水が好きで、女学校時代から1日1首と決めて歌を詠み続けていたといいます。そんな母からすると、野暮ったくて貧相な若者が作家であっては、ましてや小説家だったりしてはならない。そう思ったのです。

 それからも若者は毎週分厚い封筒を持ってやって来ました。
 深々と頭を下げ、

 「よろしくお願いします」

 と小さくつぶやいて帰っていく。それはいつも同じ光景でした。

 何度目かに母が受け取った時、いつものように頭を下げる若者に言ったそうです。

 「そんなに最敬礼しなくても、郵便はちゃんと届きますからね」

 若者はとっさに微笑みを浮かべ背中を向けたそうです。

 〈悪いこと言ったかしら……〉

 母は少しだけ後悔しましたが、すぐにそんなこと忘れてしまいます。正直に言えば、うだつの上がらない作家志望の若者のことなど、どうでもよかったのです。

 数日後、勤め帰りの母は偶然その若者を見かけます。若者は、町を貫くように流れる川の畔に腰を下ろし、流れをじっと見つめていたそうです。ちょうど西の山間に日が沈みかけ、山稜をかすめて差す陽の光が川面に反射して、あたりのものすべて、そう、風までが美しくきらめいて見えた。母はよくそんなふうにその日のことを話してくれました。

 母は何気なく若者から少し離れた場所に腰を下ろしました。

 「あっ、山元さん」

 若者が自分の名前を知っていたので、母はとても驚きます。

 「どうして私の名前を?」

 母の言葉が強くて問いつめるように聞こえたのでしょう。
 若者はあわてたようすで言葉を返しました。

 「いえ、ほら、いつも名札を……。だから、局員さんの名前は全部知っています」

 それをきっかけに、その日母は若者と日が暮れるまで話をしました。

 若者の名前は松下竜三。そう、父です。

 その時母は、初めて父の封筒の中身を知ります。母が推測していた通り、編集者に送っていた小説だったのです。

 「まだ1度も掲載されたことはない」父は照れたような笑顔で言ったそうです。「よろしくお願いしますというのは、郵便がちゃんと届くようにということではなく、今度こそは掲載されるようにという願い事なのですよ」

 「でも、そんなに毎週毎週よく書けますねえ」

 母がそうたずねると、父はうつむきがちに話しました。

 「ぼくには時間がないのです」

 「時間がない?」

 「はい、大学を出て5年だけって約束で小説を書いているのです」

 「どうして5年だけなのですか?」

 「5年たって作家としてうまくいかなければ、家業を継ぐと父に約束したのです。その期限があと1年……」

 父の実家の家業は、小さな食品商社でした。祖父は父に卒業と同時に家業を継ぐよう迫ったと言います。小さいといっても20人ばかりの従業員を抱えていました。家業をちゃんと引き継いでその人たちの生活を保障することが、おまえの使命だと。

 若いころから文学を志していた父は深く悩みました。そして5年だけ力試しをしたい、それでだめなら文学の道はきっぱりあきらめると。

 「あら、仕事をしながらでも、小説は書けると思います。それで身を立てるかどうか別だけど、私だって学生時代からこうやってお勤めをするようになってからも、短歌を詠み続けているんですよ。1日1首と決めて」

 「そうですか。素敵ですね。でも、ぼくは両立などということは、多分できない。不器用なんです。でもまたお会いできたら、その短歌、ぼくにも見せていただけますか」

 「ええ、もちろん」

 そうして父と母の交際は始まったのです。それから1年。父は毎週原稿を送り続けましたが、結局は筆を折り祖父との約束通り家業を継ぎました。同時に母との結婚も果たしました。

 母の話では、結婚する前、つまり家業を継ぐ前と後で、父は人が変わったといいます。

 「小説を書いているころのお父さんは、風に揺れる草花にうっとりしたり、何時間でも夜空の星を眺めていたりするような人だった。もちろん貧乏だったけど、そんなこと何も気にせず毎日の時間すべてを書くことにあてていた。しかもとても楽しそうに。それが、いったん家業に就くと仕事一筋。従業員の先頭に立って各地に出張し、それはもう休む暇なんてないくらい。でもね、お家にいるときは母さんに、どう、今日はいいのができたかって、かならず母さんが読み上げる今日の1首をじっと目を閉じて聞いてくれるような人だったの」

 私が知っている父は、もちろん家業を引き継いでからの父でした。私が物心ついたころの父は、仕事でいつも家にいない。どこかに一緒に旅行したり、出かけたり、遊びにいった記憶もほとんどありません。祖父の代には20人ほどだった従業員も、父がすべてを引き継ぐころには50人を超えていました。

 そんな父は口癖のように言いました。

 「60歳になったらきっぱり引退して、竜平に家業のすべてを任せる。お前はそのために勉強しろ。引退後は母さんと世界1周の旅にでも出る」

 と。私はといえば、家業を継ぐ継がないで父との間にいろんなことがありましたが、結局はいったん大手商社に就職した後、家業を引き継ぎました。そのころ従業員は80人になろうとしていました。1人の社員として会社に入って、父の仕事の大変さ、社員の生活を守るということの重大さを学びました。そのころ父は55歳。

 「後5年で引退だ。5年1仕事。もうひとがんばりだ」
 が口癖でした。
 そして5年。父は私や社員の不安をよそに、
 「後はみんなに任せた」
 と、ほんとうに引退してしまいました。

 父の引退後の両親の生活は、それはそれは穏やかな日々でした。いつも2人いっしょで旅行や観劇に出かけ、家にいるときでも共通の趣味である文学を真ん中に置いて、楽しそうに議論を交わす、それはまさに父にとっては仕事に明け暮れた30年間の罪滅ぼしのような時間でした。父自身も母のすすめもあって、もう1度筆を執ろうと意欲を燃やしていました。

 しかしそんな時間は3年も続きませんでした。

 還暦を目前に母が倒れたのです。脳梗塞でした。父が図書館に調べものに出かけた間のことでした。正午過ぎに父を送り出した直後に倒れ、発見されたのは父が帰った夕刻でした。一命はとりとめたものの、発見が遅れたため左右上下肢に重度の麻痺が残り、言葉を発することもできず、咀嚼、嚥下もままならず、さらに認知障害もあり、ほぼ寝たきりの状態になってしまったのです。

 父は自分を激しく責めました。一緒に図書館へ連れ出していれば、出先で発症してもすぐに手を打てたのに、と。これからもっと楽をさせてあげたかったのに、と。その裏返しでしょうか、父は母にあるだけの愛をすべて注いで介護を続けました。

 介護保険制度が導入される10年以上も前、「介護地獄」などという言葉がささやかれ、家族介護の負担軽減が話題にのぼるようになっていたころでした。しかし父はいっさいの介護を人に任せず、自分の手だけで全うしました。身体介護、食事の準備から排泄の世話、夜中の体位変換など、必要な介護・介助は全部父が1人でしました。私たち家族にも手出しはさせませんでした。幸いにも引退後の楽しみのためにと蓄えもあり、父はすべての時間と蓄えを母のために使おうとこころに決めていたようです。

 そんな中で、父には介護の他にいくつかの日課ができました。1つは母が調子の良い日に車いすで一緒に散歩することでした。普段表情の乏しい母が、散歩に出て花や草木を目にすると笑顔が出るというのです。

 「あの笑顔を見ると、初めて会った日のことを思い出す」父と母が初めて言葉を交わした日のことです。「母さんもきっと思い出しているにちがいない。そうに決まっている」

 2人の散歩は、父にとって大きな救いの1つになりました。父は母の車いすを使った日も、使わなかった日も、母を寝かしつけてからピカピカに磨き上げていました。車輪のスポーク1本1本まで、丁寧に丁寧に。
 もう1つの日課は、母がつくりためた短歌を、毎日1首読んで聞かせることです。手帳やダイアリーに書き込まれた膨大な数の短歌からその日の1首を選ぶ。それは大変な作業でしたが、父にとっては自分の知らなかった母の姿を垣間見る思いがあったのでしょう。いつだったか、こんな歌を見つけたと話してくれたことがありました。


 食材を売り各地を歩く夫の背
 朝な夕な思う吾はしあわせ

 出張で長く帰ってこない父の、がんばる後ろ姿を思い浮かべて自分は幸せだと詠んでいるのです。

 「母さんがいたからこそ、私は安心して出張に出かけられていたのに……」

 そこまで言うと父の言葉は涙に変わりました。後に父はこう言いました。

 「介護の中に、何かおたがい楽しいこと、うれしいことを見つけ出す。それを日課にして、長く続ける。そうすれば介護だって一緒にいられる時間だから『介護地獄』などという言葉はあてはまらないよ。父さんと母さんはけっこう楽しくやっているんだよ」

 母は3年前に脳梗塞を再発させて他界しました。冒頭に「母は72歳」と言いましたが、それは生きていれば、いや父にとっての母の年齢なのです。  しかし、母の車いすを磨き上げるという父の日課は今も続いています。使う者もいない車いすを、毎日磨き上げる父。母が鬼籍に入ると同時に、父は認知症だと診断されました。父の中では、母と2人で川の畔に座って眺めた風景がいっぱいにひろがっているに違いありません。
« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.