最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

「わがまま」が生み出す豊かさ(下)#16

2010年09月23日更新 [ 適切な支援 ][ 車いす ]
医師 川村 孝 様(仮名)
 Kさんが発症したのは47歳の時です。夕刻定時を迎えようとしていたころです。1通の書類を仕上げ、ホッとしていたそうです。

 〈なんだか肩が凝るな。からだもだるいし……〉

 左手で右肩を揉もうとした時です。伸ばしたはずの腕がうまく伸びず、右胸のあたりまでしか届きませんでした。近ごろときどきそんなことがあるなと思ったその瞬間です。右手に握っていたボールペンがカチャッと音をたてて床に落ちました。Kさんは慌てて拾い上げようとしましたが、2度とボールペンを拾い上げることはできませんでした。腕に力が入らなかったのです。

 帰宅したKさんはすぐに病院へ向かいます。受診したのは整形外科でした。ですが医師はすぐさま脳外科の受診をすすめたそうです。脳梗塞を疑ったのでしょう。すぐさま近隣の脳外科に向かいましたが、検査の結果は脳梗塞ではなかったものの、診断がつきませんでした。そして脳神経内科の受診をすすめられたのです。

 紹介状を携えたKさんが奥さんとともに私の病院を訪れたのは、それから数日後でした。

 検査の結果、私は非情な診断をKさんに告げなければなりませんでした。Kさんの病名はALS(筋萎縮性側索硬化症)でした。

 聞き慣れない病名に、Kさんはキツネにつままれたような表情でした。しかし私が2人を前にしてALSの事実を告げた時、Kさんは怒りとも、失望とも、悲しみともとれない表情を浮かべました。

 「次第に筋力が低下し、最後には筋肉のすべてが動かなくなり、死に至ります。あなたに残された時間は長くて5年、短いと3年。今のところ原因もはっきりせず、有効な治療法はありません」

 「死に至るって……。治療法がないって……」Kさんよりも怒りをあらわにしたのは奥さんでした。「そんなことお医者様の口から聞こうとは思いもよりませんでした。先生、なにかの間違いでしょう。うちの主人にかぎって……」怒りは失望に変わり、奥さんは泣き崩れてしまいました。

 残酷なようですが私は、医師として事実をきちんと伝えること、それが最も大切なことだと考えていました。そうしないとこの病気には立ち向かえない、と。

 Kさんの病状の進行は、他の患者さんよりやや速いことが明らかになりましたが、Kさんの受容も人一倍速いものがありました。いったん事実を受け止めると、Kさんはとても前向きに物事を考えるようになりました。しかし、その背景にどんな思いがあったのかは知るよしもありません。

 「先生、私のからだは、いつごろ、どんなふうになるのでしょうか。それぞれの段階で、わたしはなにをしたらいいか教えていただけますか」

 私はKさんの求めに応じて、彼がこれからたどる道を包み隠さず詳細に説明しました。自立歩行できなくなり車いすが必要となる時期、手足が動かなくなる時期、寝たきりとなる時期、食事が摂れなくなる時期、言葉が発せなくなる時期、すべての筋肉が動かなくなる時期……。それは死に至るロードマップと言っても過言ではありません。しかし意識は最後までしっかりしていること。それからいくつかの選択肢があり、その選択が残された時間の長さを決めることも伝えました。器官を切開して人工呼吸器を着けるかどうかという選択です。人工呼吸器を着けることで10年以上も存命する患者さんがいる事実も、です。

 しかしそこには恐ろしい現実が待ちかまえていました。ALSという病気の最も恐ろしい現実。それは「閉じ込め症候群」と呼ばれるものです。意識ははっきりしているのに、自分の意志を伝えることができなくなるのです。身振り手振りも、言葉も、表情も、目を開けることすら、自力でできなくなるのです。たとえ呼吸器を着けていのちの時間が延びたとしても、そんな過酷な現実が待ちかまえている。その事実をすべてKさんに告げました。

 「わかりました。ありがとうございます」

 Kさんからは感謝の言葉と笑顔が返ってきました。私が驚いたことは言うにおよびません。

 直後に退職したKさんは、すべての精力を闘病に注ぐことを決意します。しかし闇雲にALSと闘うのではなく、病気とは向き合いながら予後を充実した豊かな時間にするという方法で。

 「子どものころから絵を描くことが好きでした。でも、職に就いてからは1枚の絵を描くゆとりもありませんでした。これは私にとってチャンスかもしれません。神様がいるとしたら、私に時間を与えてくれたのだと思うことにしました」

 「絵を描くって……、絵筆が握れないのに……」

 「手が動かなくなったら足で、足が動かなくなったら口にくわえて絵筆を動かす。それもできなくなったら足でボタンを操作し、モニター上で絵を描き続けることだってできるんだよ。まあ見てなさいって」

 いぶかる奥さんを横にして、そう言って笑うKさんの表情には爽やかささえ感じられました。

 Kさんとご家族は、心肺機能が低下しても呼吸器は着けないという決断をします。

 「自然な姿で生きたい」

 Kさんのそんな思いをご家族が尊重したのです。

 「どんな姿になっても、1日でも長く生きてほしい」

 奥さんはそう言っておられましたが、結局はKさんの思いのままにすることに。

 「本当にこの人はわがままなんだから……」

 奥さんは目にいっぱい涙をためて笑いながらそう言われました。診断を下した時の怒りの表情はいつの間にか消えて、できるだけご主人に寄り添おうという思いが、あらゆる場面で感じられました。

 でもKさんのその選択にはもう1つの理由がありました。本当に呼吸器を着けなくていいのかとご本人に確認した時、私だけに伝えられたことです。

 「家族の負担になりたくないのです。私の人生ですから。いくら夫婦だ、家族だとはいえ、私の人生に巻き込むことはできません。私の介護に5年も10年も人生の時間を割かせることはできません」

 Kさんはきっぱりそう言われました。医療者である私の目の前に救うことのできない患者さんがいる。その時の無力感、敗北感を言葉にすることはできません。

 Kさんの在宅での闘病・療養生活は豊かなものでした。

 Kさんが絵筆を持てない手でどうやって絵を描いたかですが、彼は思いもよらない行動に出ます。大手精密機械メーカーのシステム開発部門に勤めていたご友人に、かつてのご自身の言葉通りパソコン上で絵を描くための機材の開発を提案したのです。もちろんキーボードやマウスは使えません。たった1つのスイッチ、車いすで過ごせる間は足の指で、寝たきりになってからは数グラムという指の力で操作できるスイッチの開発を依頼したのです。そこには大きな意味がありました。Kさんはその1つのスイッチに絵を描く機能のほかに、文字を入力するという機能も求めたのです。病状が進行し、声と言葉を失ってもまだ意志の疎通ができるように、です。

 「そんな大病を患ってもわがままなやつだ」

 そのご友人はそう言って笑ったそうです。しかしKさんのわがままは、大勢の人を動かします。周囲が驚くほど短期間の間にそのシステムは完成したのです。
 Kさんは意識を失う直前までそのスイッチとパソコンでご家族と会話をしました。そうしてたくさんの絵を遺しました。診断が下されてから7年。Kさんは静かに人生を全うされました。

 奥さんはそのご友人と、一緒にスイッチの開発にあたった関係者に深い感謝を伝えられたそうですが、その時ご友人は言われたそうです。

 「彼のためだけではありません。ALSだけではなく、同じように自分の意志を伝えられない境遇にある人にとっても、必ず役立つ。彼のわがままは、そんな普遍性を持っていたのです」

 と。  私は、目の前で患者さんが力尽き亡くなっていくその無念さと、敗北感を忘れないことのほかに、絶えず考えていることがあります。それは本当の意味での「生活の質の豊かさ」とはどこから生まれるのだろうかということです。

 1つの答えとしては、難病や障害と向き合いながら生きていく人生、余生であっても、生きていく本人の意志が大切にされることだと考えます。介護してもらう立場だから負担になってはだめ、わがままと感じられてはだめと、どれだけの人が、したいことをしたい、生きたいように生きたいということをあきらめているか。人的介護も福祉用具も先端技術も、すべて1人の人が豊かに生きていくためにあると言っても過言ではないでしょう。ひいてはそのことが社会全体を豊かにする、と。

 介護される人たちの「わがまま」が「わがまま」としてかたづけられる社会。それだけでその社会には「生活の質の豊かさ」を期待できないのではないかと思います。

 最後の最後に「よく生きた」と自分で思える人生。そう思うことができれば、少なくとも無念さと敗北感は、我々医療者だけのものになるはずです。そういうサポートができるような社会を目指さなければと、現場で走り回る毎日です。
« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.