最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

無理なく末永く、
適切な支援は残された時間への投資#23

2010年12月8日更新 [ 適切な支援 ][ その他 ]
国分営業所 福祉用具専門相談員 岡元 明(仮名)
 数日前、元ご利用者様のご家族から少々長いお手紙を頂戴しました。平成14年からですから、もう8年のお付き合いになります。初めて面談したのはとある病院の介護療養病棟でした。丁寧な時節のご挨拶のあと、文面はその初対面のシーンが回想されていました。

 「なんとか義母を家に連れて帰ることはできませんか」
 あなたは私共の最初の言葉を真正面から受け止めていただきました。
 平成4年に54歳の若さで主人を亡くし、77歳の義母との2人暮らしがはじまりました。私が53歳の時でした。
 ところが、3年後の冬の朝、義母が脳溢血で倒れてしまいました。
 以来義母は病院のベッドの上での生活。私は自宅と病院を往復する毎日でした。義母の口癖は「家に帰りたい」、ただそれだけでした。病院の看護師さんには、すべて任せてもらっていいですよとおっしゃっていただきましたが、「身の回りの世話は嫁に」と誰にも体に触れさせませんでした。近くに主人の妹、義母からすると実の娘が住んでいたのですが、「あれは人の嫁にやったから」とすべてを私に頼ったのです。
主人との暮らしは幸せな日々でした。2人の息子にも恵まれ、その息子たちも独立して故郷を離れそれぞれ家庭をもちました。主人とは定年後はのんびり暮らしましょうねなどと話し合っていたのが幻のように思われていました。私の老後は、義母の介護に明け暮れるのかと。それならいっそのこと、義母もそう願っていることだし、自宅で自分の時間に合わせて介護した方がいいかもしれないと思ったのです。
 新しい介護保険制度になり義母は要介護4と判定されました。ベッドの上に座ることもできないし、寝返りを打つこともできませんでした。動いたのは右手と頭部。ただ認知症はなく言葉を発することもできたし、嚥下も問題ありませんでした。お医者様に相談しましたら、症状は安定しているし、リハビリをすれば高齢だけれど機能回復の可能性も十分ある。在宅での介護も不可能ではないと言われました。ただ、介護するのが嫁である私1人であることが心配だと。
 でも私共はみなさんの人の輪に救われました。お医者様、看護師さん、作業療法士さん、訪問看護ステーションのケアマネージャーさんの間でいろいろとご検討いただき、丁寧なご説明もいただきました。自宅にいながらちゃんと継続してお医者様に見ていただくこと、義母本人にも私にも負担にならない介護の計画、そして在宅での暮らしが少しでも長く快適に過ごせるようにリフォームしたり、福祉用具を準備したり、それはそれは私にとっては目が回るようなお話しでした。そういうことがちゃんとできないと義母が病院に戻らなければならないだけでなく、私も共倒れになるかもしれないと言われたときには、大変なことをしようとしているのかも知れないと、本当のことを言うと少し後悔しました。
 そんな不安な気持ちを楽にさせてくれたのが、何度目かの相談の際に初めてお目にかかったあなた様のお言葉でした。福祉用具専門相談員という専門の方がいると知ったのもそのときが初めてでした。
 「なんとか義母を家に連れて帰ることはできませんか」という私の言葉に、あなた様はこう答えられました。  「大丈夫です。ご自宅でゆっくり静養していただけますよ」と。そしてこうも言われました。「奥様には決して無理をしないとお約束いただけますか。お2人が無理なく末永く暮らしていただくということが、福祉用具を提供する私たちのいちばんの仕事なのです」
 相談の過程でいろんなこともわかってきました。福祉用具を借りたり訪問看護や訪問入浴を利用したりで介護保険適応の限度額を超え全額自己負担なる場合があるし、住居自体も手直しが必要になる等々。義母は「私のことに余計なお金をかけなくていい」と言ってくれました。ベッドでも「自己負担のいちばん低いものでいい」と。しかしあなた様は、「ご家族の肉体的、精神的ご負担や、リハビリ時の使い勝手を考えると一番いい機種を選ばれるのが賢明です」とアドバイスいただきました。
 また2人の息子たちも、わずかですが主人が残してくれた財を義母と私の将来への投資だと思って使ったらいいよと言ってくれました。心を決め、皆様とのご相談を重ね、自宅に戻るまでに2年の時間をかけて準備をしました。
 それでも自宅で療養生活をはじめた頃は、義母は私の姿が見えなくなると大声で名前を呼びました。トイレに入るときと、入浴以外は24時間一緒の暮らしでした。それこそ夜はベッドを並べて手をつないで眠ったこともありましたが、皆様のご支援のお陰で、最後は車いすで散歩にも出かけられるようになりました。
 そんな義母も88歳で亡くなって、今年7年忌を迎えます。振り返れば、義母との2人暮らしはつらいこともありましたが、幸せな思い出の方が多く感じられます。何よりも幸せだったのは、義母が自宅で、私の腕の中で息をひきとったことです。
 私はあなた様が義母の葬儀の折りにかけてくださった言葉が今も忘れられません。
「お疲れさまでした。でも、実の親子みたいにおたがいに信頼されてましたね」これは私のこころの宝です。
 私は今長男夫婦の世話になっております。とてもいい嫁に恵まれておりますが、折りにつけ義母のことを思い出します。そしてこう思うのです。
 「私はいい姑だろうか。いい嫁になるより、いい姑になる方がむつかしい」と。
 長々と失礼いたしましたが、義母の7年忌にあたりあなた様のことを思い出しましたので、筆をとりました。御健康でご活躍を。

 ご葬儀の後、提供していた用具を引き取った時、最後に握手を求められました。苦労と同じだけのしわが入っているように見えましたが、その手は握ってみるととても暖かく、柔らかかったことを今も覚えています。
【福祉用具専門相談員】
福祉用具をレンタルしたり販売したりする場合に、選び方や使い方についてアドバイスをする専門職です。介護保険制度では「福祉用具」も保険給付サービスのひとつですが、これを提供する事業所には2名以上の「福祉用具専門相談員」を配置することが義務付けられています。介護保険の制度下で、支援が必要な障がい者や高齢者に対して、計画的に適切な福祉用具サービスを提供するために欠かせない存在です。
« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.