最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

この「不便」は「強み」でもある#34

2011年5月23日更新 [ 意欲/意志 ][ 車いす ]
アメックス熊本(株)   補装具グループ長 吉田安志
 事故で脊椎を損傷した私は、下半身が麻痺して動きません。
 ひと言でいえば重度の障がい者です。

「だけど、障害をもつことは不便だけれど不幸じゃない」

私がよく口にする言葉です。中には本心からそう思っているのかと疑問に思う方もおられるでしょう。たしかに障害をもった自分を受け容れるのは、障害をもった人にしかわからないもどかしさ、悔しさ、悲しさ、そして苦労があります。私だって受傷して23年。それまでは元気で飛び回っていたのですから……。

バイクでの交通事故でした。交差点を直進する私。右折してきた車。一瞬の出来事でした。生死の境をさまよいました。頭蓋骨骨折、脳挫傷、外傷性くも膜下出血、多発性肋骨骨折とそのことによる肺損傷、脊椎損傷。ひとえに医療技術とレスピレーターなどの医療機器の進歩で命を取りとめることができたといっても大げさではありません。だから後遺症が残る、障害をもつなどという前に、生きていたのが不思議というのが実感です。
 
  何度かの手術を経て、リハビリを続けました。次第に傷も癒え、気持ちも元気を取り戻しつつありましたが、その過程でわかったことは「元気になる」ということと「治る」ということは違うということでした。下半身に力が入らない、そう、コンセントがささっていないという感じがして、骨折や外傷が治ってもなんとなく動けなくなるのかなあと。で、結局下半身は動かなかった。でもあの事故以来23年、今もそうですが、お医者さんから「あなたの下半身は2度と動きませんよ」と告知されたことはありません。ああ、やっぱり動かないんだなあという事実があるだけです。それ以上でも以下でもない。そう考えるほかありませんでした。
 
  それまでの私は人一倍行動的でした。高校時代はサッカー部。ボールを追いかけて走り回る毎日でした。卒業後は熊本県警に入り機動隊を皮切りにいくつかの勤務を経て、事故に遭った時は交通指導係として勤務していました。とくに機動隊の4年間は、きつい訓練にほんとうによく耐えたものだと思います。そんな話をすると、人は「だから余計に動けなくなってきつかったでしょ」とか「あのころはよかったなあと思うでしょう」っていいますが、そんなこと考えようがなかった。いまふり返ってみれば、そんな余裕もなかったのかもしれません。
 
  そりゃあいろんな思いはあります。1つ手前の信号が赤だったら。逆に1つ早く通り過ぎていたら。相手の車の前にもう1台走っていたら……。そうしたら事故に遭わなくて、こんなからだにならなかったかもしれない。でも、逆に死んでいたかもしれない……。下半身が動かなくなっただけですんだと思えば、それでいいじゃないかとも思うのです。
  「あんたの足が動くんだったら、うちらの足をやってもいいけん」
  両親はベッドの横で泣きました。事故後はじめて声が出たとき、父親はぽろぽろと涙をこぼしました。
  両親の気持ちはとてもありがたかった。でも私は、ケガをしてなかったら、とはどうしても考えられなかったし、そんなこと現実じゃないと思っていました。それよりも、仕事をどうしよう、働かないと生活できないなあ、これからどうやって生きていこう、そんなことを考えていました。
  当時付き合っていた女性がいました。毎日のように見舞ってくれました。でもね、彼女にいったのです。
  「もう来んでよか。あんたらとは違う人間なんだ」
  冷たかったかもしれません。人からすれば頑なに思えるかもしれません。でもほんとうにそう思ったのです。
 
  そんな私にとって車いすは1つの希望でした。たしかに足は動かないけど、車いすに乗れば、また以前のようにどこへでも行ける。移動に少々時間はかかるかもしれないし、行けないところもあるかもしれない。でも、そんなこと、どうってことないのです。行きたければ時間がかかっても行けばいいし、行けないところには行かなければいい。ただそれだけのこと。入院中行きたいなあと思っていたのは、パチンコと串カツ屋。で、入院中に行ったんです。串カツを食べに。ちょっと不安だけど行ってみようって。行ってみたらどうってことなくて、また来ようと思いました。そして早く退院しなくてはと。そうやって少しずつ自信も持てるようになりました。
 
  仕事は休職扱いになっていました。期限が切れるとき、退職か免職かの選択を迫られました。今なら警察関連の職場もきちんとバリアフリーが行き届いていますが、当時はそうではありませんでした。車いすで勤務できる職場はありませんでした。
  そうしていろいろあって、今の職場に勤めることになったのです。
  現在勤めているアメックス熊本株式会社は補装具(福祉用具)を扱っていますが、私は補装具グループの責任者をしています。障がい者自立支援法や労災保険、各市町村の日常生活用具給付事業に応じて補装具を提供や、病院や施設などへの営業を担当しています。
 
  「障害があるからといって能力に差があるわけではない」

  これはいつも自分にいい続けていることです。受傷当時、仕事はどうしよう、これからの生活をどうしようと思った時期もありました。しかし、実際に働いてみるとどうってことない。パチンコに行ったり、串カツを食べに行ったりするのと大差ない。やってみることなのです。自分がそうありたかったら、そう動く。働きたかったら働けばいい。それだけのことです。移動に時間がかかったり、行けない場所があったり、そんなことどうでもいい。時間をかければいいし、行けなければ代わりの者を行かせればいい。
ね、「障害をもつことは不便だけれど不幸じゃない」って意味がよくわかるでしょ。自分の現実がわかっていて、能力に自信をもって働く。それ以外に何もないのです。
 
  でも、営業って、はっきりいって、よくわからんのです。ご利用者は障害をもった方がほとんど。そんな方を相手に障害について話せるかといえば、それはあまり話せないし、あまり話したがらない。話せるとしたら、私が車いすに乗ってきたという経験。自分の車いすをつくってきたという経験でしょうか。あとは雑談の中に大切なことが隠されていると思います。だから向き合って話を聞き、話し続けること。
  障害をもった人とはしゃべりにくい、とりつきにくいという人が多いと思います。たしかに普通の会話は成り立ちにくい。でも、聞き続けることです。安易な同情や同意は、かえって関係を損ねることになります。
  営業って、最後には「うーん」「ほう」と感心してもらったり、驚いてもらったりするために、話を聞き続け、話し続けること以外にはないと思っています。
  私は自分のことを「動く広告塔」だと思っています。補装具の営業を、補装具を使っている私がする。こんな強みはありません。私にとって障害は、不便ではあるけれど、いまの仕事を続ける限り強みであり武器でもあるのです。
 
  受傷当時、仕事はどうしよう、これからの生活をどうしようと思った私ですが、いまでは部下を抱える身となりました。不便を解消するために多くの部下、同僚に支えてもらっているのは事実です。そんな私の使命は、部下が楽しく仕事ができて、豊かな暮らしを実現することだと思っています。そのための仕事だと、そのために働いているのだと。でも仕事だけではありません。同じように障害を持つ仲間と車いすバスケットボールのチームをつくり、楽しみながら練習に、ゲームに汗を流しています。
  いまでも十分に充実していますが、もっともっと充実した日常を、働くことや趣味を通じてめざしていきたいと考えています。

« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.