最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

ぼくは絶対にお医者さんになる#35

2011年6月24日更新 [ 意欲/意志 ][ 車いす ]
精神科医 友田昌樹(仮名)
     

 私のからだ、首から下は全く動きません。
 20年前の夏でした。国立大学医学部の3年生でした。誤って自宅の階段から転落し頸椎を骨折してしまいました。転落直後から意識はあったのですが、からだ全体がしびれたようになり、感覚がなくなってしまいました。からだが宙に浮いたような感じがして、だれかぼくのからだを早く床に下ろしてくれとずっとつぶやいていたようです。
 自分が通う医学部の付属病院に救急搬入されそのまま入院したのですが、事故から2日目、麻酔から覚めた直後に担当教授から告げられました。

「君のからだは、四肢に麻痺が残る。手も足も2度と動かない。医師になることもかなわないと思う。これからの人生のことよく考えなさい」

 私自身の医学的知識でもおおよそは予測のついたことでしたが、はっきり告知されると頭の中が真っ白になり、ただただ涙があふれました。当時からすでに、「バリアフリー」だとか「障がい者の社会参加」だとかはささやかれていました。しかし国が社会をあげて「バリアフリー」「障がい者の社会参加」をすすめても、一般の就労はできない障がい者が大多数だったことは否定できません。さらに現在では改正されましたが、当時の医師法では医師の資格には身体的条件も定められていて、四肢麻痺の学生が医師の国家試験に合格するなどほとんど不可能だったのです。

 でも私は医師にならなければならなかったのです。それは医師だった亡き父との約束でしたし、何よりも私は医師になりたかったのです。しばらく考えた後、母に打ち明けました。

  「ぼくは絶対にお医者さんになる。障害が残ってもちゃんと社会人として前向きに生きたい」

  母は黙ってうなずきました。それは思いきりやりなさいということだと思いました。
 しかし学内では、私の就学をめぐって大きな議論が起こっていました。これが他の学部なら私自身の意志と能力、健康状態がちゃんとしてさえいれば認められるのでしょうが、医学部となると事情は変わります。医学教育は医師の養成を社会から付託されている責任があります。医師としての業務を適切に果たせるかと考えたとき、障害をもった学生の就学に慎重になるのは私にだってわかりました。
 結果として学内はバリアフリー化が遅れている。障害のある学生がいるなどということは想定されていないのです。たとえ学校が就学を認めてくれたとしても、教室の移動や実習などに大きな困難が伴うことは明らかでした。
 
  ところが私には強い支えがありました。事故直後から20人以上のクラスメートが動いてくれたのです。彼らは3交替24時間の介護・介助態勢をつくりあげると同時に、就学復帰や学習面での支援態勢を整えてくれたのです。入院中は病室で、退院後は自宅、学校で生活・学習あらゆる場面での支援が受けられるようになったのです。
 大学も積極的な支援をはじめてくれました。授業出席の仕方、学習や試験、さらには自宅学習の方法、学内・自宅での生活、国家試験の受験などへの対応を検討してくれました。基礎医学系の実習は見学参加、臨床医学系の実習は同級生とのチームで、手術はモニターテレビで、そして試験は口頭試問で。20年前、当時としては前例のない取り組みでサポートしてくれました。
 でも最大の問題は国家試験でした。
 私の生活はベッドの上か車いすの上で24時間過ごすことになりました。手と足の自由がきかないわけですから、車いすはリクライニング機能のついた電動車いす。ジョイスティックは使えませんから、顎をのせる台を着けそこに息を吹き込むためのチューブが出ています。息を吹き込む回数で前後・左右、リクライニングの角度を決めるのです。移動手段はそうやって獲得しました。
 難しかったのは学習の手段です。見聞きすること、話すこと、考えることに問題のなかった私ですが、メモをとったり、書くことで考えをまとめたり、レポートを書いたりすることができなかったのです。当時はまだパソコンというものはあまり普及していませんでしたし、受傷後はじめてパソコンを使い始めました。
 今なら音声入力が一般的ですが、当時四肢麻痺の場合文字入力は口に加えたスティックでトラックボールやキーボードを操作するのが一般的でした。少々時間をかけて練習をくり返し、日常的な学習はそれでなんとか乗り切りました。
 
 医師国家試験は2日間、10時間にもおよぶ試験でした。パソコンを使っての解答が認められましたが、スティックを口に加えて解答し続けるのは、顎などへの負担が大きすぎ試験を受け続けられないことがはっきりしていました。そこで大勢のひとたちが検討を重ねて、私のために新たな文章入力システムの開発に取り組んでくれました。
 ジャイロセンサー(1秒間に何度動いたかを検出するセンサー)の技術応用でそれは解決しようということになりました。頭部に2つのジャイロセンサーを装着し、頭を動かすことで発生する角速度を検知して頭の位置を算出し、カーソルの移動を指示するというものでした。クリックやドラッグは車いすで使っている呼気チューブをスイッチとしました。
 結果からいうと私は、国家試験に無事合格することができました。パソコンや文章入力システムの支えは大きな力となりました。でもそれだけではありませんでした。私には母をはじめ、クラスメート、先生方、そして大学と、多くの支えと励ましがありました。そこには私に対する大きな期待があったのだと思います。どんなに重い障害があっても「医師になる夢」をあきらめるなって。もしだれもやったことのないことなら、君がはじめての人になったらいいじゃないかと。ある教授に言われました。
 
  私は自分の責任の重大さをつくづく感じました。国家試験に合格し医師としての研修が進むに連れ、自分にはいったい何ができるのだろう、医師としてちゃんとやって行けるのだろうかと深く考えるようになりました。
  四肢麻痺で車いすですからね、初対面の時、びっくりする患者さんが多いと思いますよ。こちらは医者としてどんなふうに見られるか、不安がないといったらウソになります。患者さんは違う意味で不安でしょうけれど。
  そんな不安を打ち消すのは、医師としてきちんと仕事をすること以外にないことはわかっていましたが、それ以上に「がんばってください」「先生を見ていると自分もがんばらないと、と思う」という患者さんのことばが私の不安を取り除いていってくれたのです。
 
 現在私は精神科医として介護施設に勤務しています。ほとんどの患者さんがベッドで寝たきりか車いすでの療養生活です。わたしも同じ境遇なのです。そんな私だからこそ理解できる苦しみ、解決できる悩みがあるはずだと思い続けています。
 もっというなら、障がい者が医師になる意味はそこにあるのだと思っているのです。患者さんの痛みがわかる、できないことのもどかしさがわかる、患者さんの身になって病気を診ることができるはずだ、と。
 医師としての責任と希望、そして夢。決して忘れることなく、日々を過ごしていきたいと思っています。

« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.