最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

何がいちばん大切か……#38

2011年09月1 日更新 [ 福祉用具 ][ その他 ]
利用者家族 井元恵子(48歳・仮名)
 私は48歳の主婦。夫と一男一女、そして夫の母親の5人。
10年前に夫の父親が他界したのを機に、実家を建直し義母との同居生活をはじめました。

 一軒の家といっても、義母と私たち夫婦親子の生活スペースは分離して、台所とLDKを共用スペースにすることでつかず離れず、お互いに気兼ねすることなく、それぞれの生活スタイルが守れるように工夫しました。
 義母は自分の息子には厳しいけれど、私や、もちろん孫にはとても優しい理想的な姑(しゅうとめ)でした。私は、義母と毎日のように台所に立ち、いろんな会話を楽しみながら暮らしていました。平凡ではあるけれど幸せな日々でした。幸いなことに私と義母は背格好も似ていて、流し台の高さなど各部のこまごまとした寸法、サイズは、ほとんど希望が一致しました。 夫は私たちを「ドングリの背比べでよかったな。これが凸凹コンビなら流しの高さで嫁姑の闘いだったな」などと笑います。
たまに夫に台所仕事を手伝ってというと、「高さが合わなくて腰が痛いから……」とか「肩こりがひどくなるから」と、笑うだけで動こうとしません。
「あんなこと言って、手伝うのが面倒くさいのよ」
義母と台所に並んで夫の悪口を言い合いながら笑うのです。

でも、夫の言うことにも一理ありました。私と義母は、自分たちの背丈に合わせて流し台の高さを決めたので平気で体を動かし続けることができますが、私たちよりずっと背の高い夫には苦痛でしかなかったのです。
そのことを私は後に思い知らされることになります。

 3年前、義母は脳梗塞で倒れました。76歳の誕生日の朝でした。幸い症状は軽く、入院も4カ月と思っていたよりも早く退院できました。左半身にマヒは残ったものの要介護認定の結果は要介護2。寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行、移乗など、〈何かにつかまればできる〉という状態でした。お医者様も「根気よくリハビリを続ければ、自力で歩けるようになりますよ」と励まして下さいました。

 根っから明るくて元気な義母は、「家事もリハビリのうち。炊事も洗濯も掃除も今までどおりやるからね」と、とても前向きでした。住宅改修は義母の意向もあり最低限にとどめました。
夫は可動式の手すりを付けようと言いましたが、義母は拒みました。
「できるだけ自力で動きたい。壁やタンスにつかまって移動すればいい。その方が訓練になる」
と。立ち上がりや歩行など、何かにつかまればできるとはいうものの、長時間立っていたり、長い距離を移動したりはやはり困難でしたし、何より転倒する危険があると、周囲は不安でした。
 義母はそんな周囲をよそに、手すりも要らない、補助具も要らないと言って聞きませんでした。
「私を病人や障がい者だと思わないで!」
と。

 自宅での療養生活を初めて半年目、義母が突然言い出しました。
「流し台をもっと低くしてくれないかしら。改修の費用は私が出しますから」
義母は退院後毎日のように台所仕事を手伝ってくれました。もちろん倒れる前のようにはいきませんでしたが、できる範囲でいろんなことをしてくれました。
しかし悩みがあったのです。

 義母は伝い歩きで台所に移動すると、流しの前に丸イスを置きからだを流し台に預けて座り、両手をシンクの上に突き出して洗い物などをしていました。しかし、からだを流し台にまっすぐ向けて座ると膝が邪魔をして十分近づけないので、下半身は横を向き、上半身だけ前を向くという無理な体勢をとっていました。
 そのうちよほど辛くなったのでしょう、流し台下の収納の扉を開け、そこへ膝から下を入れるようになりました。しかしそれでも流し台は高かったのです。
「せめて食卓の高さか、それより少し低いくらいなら私には楽に使えるわ」
それはおよそ20センチ低くするということです。もしそんなことになったら、私にとってはとても使いづらいものになるはずです。
しかし、夫は「わかった。まず調べてみよう」と答えました。試しに20センチほどの踏み台を置いて、その上に立って洗い物をしてみましたが、数分で腰に大きな負担を感じました。私は激しく動揺して義母のいないところで夫に詰め寄りましたが、彼は「まあまあ。とりあえず1度工務店さんに来てもらおう」と言うだけでした。

そして工務店さんが来てくれた日、義母は意気揚々と流しの高さに注文を付けました。そしてこう言ったのです。
「できれば使う人によって高さを調節できるような流し台がいいわ。恵子さんも私も楽だし」
工務店さんはとても申し訳なさそうに言いました。
「今のところ既製品でそういうものはないのです。別注品ということになり、とてもお高いものになりますが……」
結局結論の出ないままその日の話は終わりました。
「私にはもうこの家で役立てることは何もなくなったわ。結局あなた方のお世話になるだけ。お炊事のお手伝いもできないなんて……」
義母はひどく落胆したようでした。
すると夫がいつになく真面目な表情で言いました。
「母さん。工務店さんは、流し台下の収納部分を空けて足が入るようにすることは簡単だって言っていたよ」
「だけどそれじゃあ高さが合わないのよ。イスの上で背伸びしないと水道の蛇口にも手が届かないの」
「だったらイスの高さを調節できるようにすればいいよ。勉強机のイスだって高さ調節できるよ」
「あれは微妙な高さ調節ができないのよ……」

「これを見て」と夫が取り出したのは「福祉用具」のカタログでした。夫が開いたページには「座面昇降座椅子」が載っていました。義母が絶対に嫌だと言った「補助具」です。
「母さんは嫌がるかもしれないけど、単なる道具じゃないか。何がいちばんしたいのか、何を大切にしたいのか考えようよ」夫はこんこんと義母を説得しました。
「これを使うことで母さんはやりたいことができるし、ぼくら家族にとってはそれでも母さんが元気で明るく台所にいてくれる方がうれしいんだよ。座っていて立ち上がるときなんか、タンスやイスにつかまるのはとても危なくて見てられないんだ。これならすっと立てるよ。あとは壁を伝えばいい。それに……、ぼくはショールームで試してきたんだけど、とっても快適だよ」
夫は最初からそう話すつもりだったようです。義母が言い出すずいぶん前に工務店さんに相談していたことや、「座面昇降座椅子」をショールームに見に行っていたことは後になって話してくれました。
「家の中で人目を気にしたって仕方ないじゃないか。前向きに1日でも元気に一緒に楽しく暮らすために何ができるか、何が必要か。それを見つけるのってそんな難しいことじゃないと思う。簡単にわかるよ」
「どうして簡単なの?」
「だってここ数カ月、君と母さんは台所にいても全然楽しそうじゃなかったじゃないか。笑顔がなかったよ」
言われてみれば居心地が悪いというか、お互いに気をつかい、遠慮し、言いたいことも言えない、したいようにもできない、そんな毎日を過ごしていたような気がしました。
「道具って使い用だよ。何のために使うか、それをちゃんと考えれば、その道具が持っている機能以上の力を引き出すことができるんだよ。便利、安全、快適、笑顔ってね」

「座面昇降座椅子」のお陰で、私と義母は以前のように台所で楽しく過ごしています。
夫は相変わらず「高さが合わなくて腰が痛いから……」とか「肩こりがひどくなるから」とか言い台所には立とうとしません。私たちも相変わらずそんな彼の悪口を言い合いながら笑っていますが、実はずいぶん頼りになる人だと私は密かに見直しています。
ひょっとすると、これも補助具、福祉用具の力かも……。

« 次の記事
前の記事 »
最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.