最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

そうだ、京都へ行こう!後編#41

2011年12月16日更新 [ 意欲/意志 ][ 車いす ]

 
利用者家族 永友小百合(仮名)

 73歳で認知症と診断され、74歳で脳梗塞に倒れ、何事にも無気力になってしまった母。
以前の明るかった母を取り戻そうと、家族で京都旅行に出かけることにしました。その結果、「やればできる」「自分は決して1人ではない。大勢の人と一緒に生きているんだ。支えられているんだ」ということに気づいた母が、明るさと前向きさを取り戻してくれたことは前回お話しました。
今回は楽しかった2泊3日の京都旅行のお話しをしたいと思います。

 実は、母は若い頃から京都が大好きだったのです。
度々訪れ、亡くなった父とはじめて旅行に出かけたのも京都だったそうです。母にとっては思い出の地だったのです。

「ほんとうはもう1度京都に行ってみたかったのよ。お父さんとの思い出の場所、もう1度歩いてみたかったの」

出発する前日、母がそっと打ち明けてくれました。
私が想像するに、旅行に出かけることを渋ったのは、私たち夫婦に対する遠慮が大きかったのではないかと思います。
第1に、病気の後遺症であれ障害を持つ自分を介護するのは自宅でも大変なのに、それが旅先ともなればもっと大変になるだろう。
第2に、車いすを押しながらの移動が知らない土地で、しかも1日中続くのだから、いつにも増して大変だ。結局何をするにしても、どこに行くにしても、大勢の人の手を煩わせてしまう。「だったら動かない方がいい」と。

  そんな母を見ながら、私は
〈そんなこと遠慮したって、必ず誰かの世話にはならないと生きていけないのに……〉
と、ずっと思っていました。〈もっと甘えてくれたらいいのに〉と。
だから私は、この京都旅行を通じて、母にたっぷり甘えてもらおうと思っていたし、まわりの人にも甘えてしまおうと思っていたのです。
誰かの手を煩わせるのは、誰にとっても生きていくために必要なこと。甘えることも、甘えられることも大切なこと。そんなことを母に気づいてもらいたかったのです。

 京都は世界遺産の宝庫。世界遺産として登録された寺院、神社は17にのぼります。それ以外にも見所はたくさん。でも母は、

「お父さんと一緒に行ったところが、私の思い出遺産よ。そんな場所をたずねたいのよ」

などと恥ずかしそうに言いました。その場所を聞き出すと、たくさんありすぎてとても2泊3日ではまわりきれないことがわかりました。
結局、父は東山の麓に点在する寺院、神社が特にお気に入りだったというので、2日目にたっぷり時間をかけてその足跡を訪ねることにしました。

 1日目の午後、京都に着いた私たちは八坂神社近くのホテルにチェックインしました。祇園の目と鼻の先で、まさに観光名所の真ん中でした。荷物を解くのもそこそこに、散歩に出かけようと言い出したのは母でした。  ホテルのフロントで教えてもらったとおり、〈祇園コーナー〉というサインを目印に花見小路へ。見るからに観光客という人たちでにぎわっていました。夕暮れ近かったこともあったのでしょうか。どことなく風情があって、漂う空気自体が違うように感じられました。

「これが一力(いちりき)。忠臣蔵で大石内蔵助が遊んだお茶屋さんなの。この通りをまっすぐ行くと建仁寺」

母がガイドを務めてくれました。
父と肩を並べて歩いた日のことを思い出しているのでしょうか。 こんなにしっかり思い出せるのに認知症だなんて……。
私は少々悔しい思いがしました。

 小さな路地から2人の舞妓さんが現れました。すると歓声が上がり通りの雰囲気はがらりと変わりました。
何を思ったか夫はそのそばへ駆け寄り、ぺこぺこと頭を下げ何やら話しています。そしてしばらくすると笑顔の舞妓さんたちを連れて戻ってきました。
一緒に記念撮影をとお願いしたというのです。母が喜んだことは言うまでもありません。するとその1人が母の車いすを見てこう言ったのです。

 「いやあ、かわいらしい車いすどすなあ」

写真を撮り、舞妓さんたちが行ってしまった後、母が言いました。

「舞妓さんがかわいいと言ってくれたので、今日からこの車いすはマイコちゃんと呼びましょう」

 母の「マイコちゃん」は普通の車いすに比べるとずいぶん小さいけれど、京都では大活躍してくれました。
軽量、コンパクトで見た目もスタイリッシュ。新幹線やタクシーなどに乗るときは、手荷物サイズにまで折りたためるので邪魔にもならないし、持ち運びも楽々でした。

 2日目早朝ホテルで朝食を済ませ、私たちは父の足跡を訪ねる散策に出かけました。
最初にめざしたのは大河ドラマにもよく登場する、豊臣秀吉の妻ねねの寺として親しまれる高台寺。そこから北に向かい円山公園、八坂神社、知恩院、智積院とまわり、平安神宮を経て南禅寺をめざしたのです。そしてもし時間にゆとりがあれば哲学の道を歩き、銀閣寺まで行こうと。すべてを徒歩で、です。
遠慮してタクシーでまわろうという母に夫が言いました。

「タクシーを使ったらお父さんの足跡を訪ねることにならないじゃない。歩きましょうよ。ぼくに任せて」

言葉通り、夫はずっと母の車いすを押し続けてくれました。何度か私が代わると言ったのですが、「大丈夫だ」と笑って押し続けてくれたのです。  普通に歩いてもそこそこ時間がかかる距離なのに車いすを押しながらの移動ですから、残念ながら銀閣寺まではたどり着けませんでした。
アップダウンもきつく、ときには古くなったでこぼこの歩道や玉砂利、それに歩道と車道の段差など、車いすには少々大変な道のりでしたが、母の思い出話を聞きながらの、ゆっくりのんびりした散策でした。

 ところで京都を散策して気づいたことがありました。
京都は歴史と文化の中心であり、世界遺産もそれに並ぶような文化財もたくさんあります。そういうまちの構造だけを見ると、母のような「移動弱者」には決して優しい構造にはなっていないということです。
「石段や階段、それに石畳が多くて、バリアだらけだわ」
と横でぼやく私を見上げるように母が言いました。

「だってあなた、すべてが文化財なんですもの、簡単にスロープをつけたり、段差を削ったりできるもんですか。そんなことをしたら便利になるかもしれないけれど、良さや美しさも一緒に消えてしまいそうだわ」

そう言われてみるとたしかに正面を迂回するようにスロープがつけられ、違うルートをたどれば車いすでも同じように見て回れるよう配慮されていたり、そういう設備がないところでは大勢の職員さんが力を貸してくれるように準備されていたり、さすがに世界の観光都市だと感じました。
しかし母はスロープも、大勢の人の力も、使おうとはしませんでした。とくに八坂神社、知恩院、智積院、南禅寺では、門前の石段の前に車いすを止め、そこから前へ進もうとはしませんでした。
「また遠慮してるの?」 と聞くと、笑いながら首を横に振り、こう言いました。

「お父さんと一緒に歩いた道を歩きたいの。違う道は通りたくない。だったらここからながめている方がいいの」

 私はそういう母の代わりにあちこちを見、デジタルカメラに収め、門の外で待っている母にそれを再生して見せました。
母は、ここはこうだった、そこはそうだったと、記憶をたどるように教えてくれました。母の中の思い出は実際の風景と見事に重なっていました。
夫は「せっかくだから、おぶって行こうか」と何度となく言いましたが、母は首を横に振り「あの時と同じ空気を吸っていると思えるだけでいいの」と言いました。

「なんだか夢見る乙女みたいだな」
「そうよ。いくつになっても乙女は乙女」
「でも乙女っていう言い方が、かなり古いね」

 夫と母はそんなことを言い合って笑いました。
その光景を見て、私は、京都に来てよかったと、心底から思いました。
あっという間の3日間でした。

 鹿児島から京都まで、4時間あまり。距離でいうと1000キロ以上。
この移動は母にも私にも大きな自信になりました。

「京都に行けたのだから」

これが合い言葉です。

「京都に行けたのだからどこへでも行ける。何でもできる。やればできる」

 人に力を借りることは恥ずかしいことじゃない。誰だって大なり小なり力を借りている。そんなことにも気づきました。

「おかげさま。おたがいさま」

 これがこの頃の母の口癖になっています。
そして、  「次は東京ディズニーランドに行きたい!」 が新しい口癖として加わったようです。

 今回の京都旅行は、私たち家族に自信と希望と夢を再発見させてくれた旅でした。
私たちにできたのですから、きっとみなさんも「やればできる」のです。
« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.