最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~#57

2014年6月25日更新 [ 意欲/意志 ][手すり・スロープ]

 
利用者家族 和田省吾(わだしょうご/仮名)

 今年88歳になる父と86歳になる母の話を聞いてください。
90歳を目前にした両親の生き方を通して、改めて夫婦の絆の大切さを感じました。とは言え、両親はどこにでもいる普通の高齢者夫婦です。
両親はともに、昭和の初めに大隅半島のとある小さな町で生まれました。2人の家は遠戚関係にあり、しかもすぐ近くで、幼なじみというよりは兄妹のように育ったそうです。ずっといっしょに暮らしていたのです。
だから終戦後すぐに、当たり前のように結婚しました。

「子どもの頃からいっしょに生きていく運命だったんだよ」

それが父の口癖でした。
のろけともつかない父の言葉に、母は顔を赤らめて微笑むばかりでした。
そばで見ていると息子である私もなんだか恥ずかしくなるような、いくつになってもそんな仲のいい夫婦でした。
ただひとつ難を言えば、父がとても頑固なことでした。
父は戦後教員となり教職一筋に勤め上げました。
座右の銘は「不言実行」。
こうと決めたら頑として曲げない。そんな父に母は黙って付き従って暮らしてきました。
頑固なうちは元気な証拠だと思っていましたが、ただ私には少々心配がありました。両親の住まいのことです。
両親には長男の私の外に、2女がおりました。私からすれば姉と妹です。しかし、2人は県外に嫁ぎ、私は鹿児島市内におり、両親は2人きりで暮らしていました。私は何度かいっしょに暮らそうとすすめたのですが、父の退職後生まれ故郷に家を建て2人で暮らしていたのです。
その家が両親の希望で、2人が幼い頃暮らした昔ながらの家屋を模したものでしたので、玄関の上がり框、居室から台所、浴室・トイレなどに少々段差が目立つ建物でした。


 母が80歳になった年に、これからのことを考えて、建物に手を入れて段差を解消し暮らしやすいようにしたらとすすめました。

「経済的にもゆとりがあるのだから、
もっと暮らしやすくしたらいいじゃない」

と。
しかし、父は頑として聞き入れてくれませんでした。

「そういうことが体力の低下につながるんだ。これからまだまだ長生きするためには足腰を鍛えないと。楽ばかり考えるといずれ寝たきりになるんだ。もっと体を鍛えないと」

それが父の言い分でした。
母も、「まだまだ体も動くし、家の中の段差もそんなに気にならないの」と笑っていました。
結局どうしてもと食い下がる私をなだめるように、玄関の上がり框の段差を解消するスロープと手すりをつけました。しかしそれは、一目見て使えないとわかるほどの急勾配で、形だけのものでした。
父がそこまで頑固だとは……。
父の気のすむようにさせるしかないと思いました。

 母が85歳で加齢により要支援1の介護認定を受けたときもそうでした。
心臓に軽い持病(軽度の狭心症)を持っていた母は、周囲のすすめもあって介護認定を受けたのです。何か困っていたというわけではなく、何かあったときにスムーズにいろんなサービスが受けられるようにということでした。
私は再度両親の住まいの中の段差の解消をすすめました。

「母さんも介護認定を受けて介護保険も使えるし、いろいろと考え直してみたらどう?」

と。
しかし父は「人様の手を借りる」「福祉の世話になる」ことに大きな抵抗を示しました。
それに結果として要支援1と認定されましたが、母はほとんど難なく自立した日々をおくっていました。
歩行に杖を必要とし、動作自体はゆっくりしていましたが、週に2度は歩いて買い物に出かけ、家事もすべて自分でこなしていました。この時も結局は何も変わりませんでした。


 ところが、1年前父が脳梗塞で倒れたのです。
幸い大事には至りませんでしたが、左下半身に軽い麻痺が残りました。
半年間加療・リハビリで入院し、起居・移動もほぼ自力でできるようになりましたが、左足だけは少々ひきずって歩くという状態でした。
退院を目前にして介護認定を受け要介護1と認定されました。それを機会に私は再度両親に住宅改修をすすめました。経済的に逼迫しているわけでもなく少々ゆとりもあり、私たちももちろん援助をするので、思い切ってすべての段差を解消して、快適に暮らしてほしいと思ったのです。しかし、父はやはり頑に受け入れてくれませんでした。

「お父さんは教師を続けて長く転勤生活が続いたでしょ。だから、故郷の懐かしいお家で余生を過ごすというのが夢だったのよ。
お家の造りを見ているだけで子どもの頃を思い出すのですって。だからこれでいいのよ」

母もそう言って笑いました。
そうして退院、自宅療養をはじめて10日ほどたった頃でした。
父から電話がありました。

「おまえの言うとおり住宅改修をしようかと思って」
「なんだ、やっぱりきついんだね」

父は電話の向こうで力なく笑いました。
私は次の休日に両親を訪ねて話を聞きました。
父の話は私が想像していた内容とはずいぶん違ったものでした。
私は段差の多い家に父が根を上げたのだと思っていたのです。ところが父は言いました。

「母さんがきついだろうなと思って……」

父の「長生きするためには足腰を鍛えないと。楽ばかり考えるといずれ寝たきりになるんだ。もっと体を鍛えないと」という言葉の背景には、母と2人、夫婦2人で支えあって生きていくのだという決意が隠されていたのです。 父は脳梗塞で倒れるまで母の起居・移動にずっと手を貸していたのです。これから先もずっと、他人の手を借りるのではなく、自分の手で母を守り通すつもりでいたのです。
父は母にだけは常々言っていたそうです。
「母さんのことは私が守る」と。
家の中の段差も自分の手で、つまり自分の手助け、介助で解消するのだと。
ところが、自分の身体がわずかであるといっても不自由になった。自宅内の移動でも、手をさしのべる側からさしのべられる側になった。守ると言っていたのに、守られる側になったのです。
父の落胆はとても大きかったそうです。
守られる側になったというよりも、母を守れなくなったということがショックだったのでしょう。

「でもな、母さんが言ってくれたんだよ。おたがいに支え合いましょうよって」

両親はおたがい問題を抱えながらも前向きに生きていこうとしていました。
母は言いました。

「おたがいに問題を抱えているのなら、おたがいに支え合ったらいいわって思ったのよ。だったらおたがいの負担にならないようにするにはどうしたらいいか考えたの」

そうして両親は、「おたがいの負担にならないようにするために、やれることは何でもやろう、使えるものは何でも使おう」という結論を出したのです。
それで介護認定でお世話になったケアマネージャーさんに相談したそうです。
ケアマネージャーさんも言ったそうです。 「利用できるものはすべて利用しましょう」 そうして家事援助のヘルパーさんに入ってもらおうという話になった時も、父は異を唱えることはありませんでした。
たとえばお風呂の掃除は父がしていたのですが、それができなくなり母にとってはけっこうな重労働だったのです。それに対しては家事支援のヘルパーさんに入ってもらおうと。
「人様の手を借りる」ことに抵抗を示した父。それは体面を重んじてのことではなかったのです。それはひとえに母のことは自分が守る。守りたいという思いの表れだったのです。そして今度も、父は母を守るために最善の選択をしたに違いありません。
両親の自宅は外観そのままに、しかし内部はすべて新しく生まれ変わりました。

「もう老い先短いんだからそんなにお金をかけなくてもいいのよ。まだまだ元気だし」
と笑いながら言う母をよそに、父は徹底的に手を入れたそうです。
「無理をしなくていいんだよ。楽に楽しく生きていこうよ」と。


 両親の家を訪ねました。

「ずいぶん変わっちゃったね。さみしくない? あんなにこだわっていたのに……」
私がそう言うと父は大きな声で笑って言いました。

「母さんが楽ちんそうだからいいんだよ。これで」

なんだかあれだけ頑固おやじだった父が、まるで好々爺になった感じがして微笑ましくて仕方ありませんでした。
私のそんな思いを察したのか、母もうれしそうに微笑みました。



【資料】
厚生労働省ホームページより「介護保険における住宅改修」 



« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.