最新記事
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)
  • 若い人には負けないわ(5/7)
  • 希望の輪(7/21)
過去の記事
【月別】
  • 2022年1月 (1)
  • 〈パルちゃん〉の使命(1/25)

  • 2021年8月 (1)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!(8/5)

  • 2021年6月 (1)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」(6/18)

  • 2021年5月 (1)
  • 若い人には負けないわ(5/7)

  • 2020年7月 (1)
  • 希望の輪(7/21)

  • 2020年6月 (1)
  • あきらめない、あきらめさせない(6/19)

  • 2020年4月 (1)
  • 尿もれパッドで知った ありのままの自分(4/30)

  • 2019年10月 (1)
  • 福祉用具の話だけにとどまらない深い知識と経験に驚く(10/15)

  • 2019年7月 (1)
  • 1本の手すりから生まれる希望(7/4)

  • 2015年9月 (1)
  • みんなありがとう(9/30)

  • 2015年3月 (1)
  • 思い出の風景を損ねずに(3/12)

  • 2014年12月 (1)
  • 臭いのモトは(12/1)

  • 2014年8月 (1)
  • 歩行器だってうれしそう(8/8)

  • 2014年6月 (1)
  • 逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~(6/27)

  • 2013年12月 (1)
  • 当たり前と勘違い おむつから見えてくること②(12/25)

  • 2013年10月 (1)
  • 大切なことは原因を探ること おむつから見えてくること(10/17)

  • 2013年9月 (1)
  • 好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ(9/16)

  • 2013年7月 (1)
  • 福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる(7/23)

  • 2013年6月 (1)
  • 福祉用具の力はどこに現れるのか(6/6)

  • 2013年4月 (1)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を(4/16)

  • 2013年3月 (2)
  • 自立しながらみんなで生きるということや 後編(3/8)

    自立しながらみんなで生きるということや 前編(3/7)

  • 2013年1月 (1)
  • 食べたいという意欲がわく大切さ(1/10)

  • 2012年10月 (1)
  • 取り戻した笑顔(10/29)

  • 2012年9月 (1)
  • ラストダンスは私に(9/18)

  • 2012年8月 (1)
  • 人生を支える思い(8/7)

  • 2012年6月 (1)
  • 人生楽しみましょうよ!(6/22)

  • 2012年3月 (1)
  • 寄り添うことの大切さと難しさ(3/26)

  • 2012年2月 (1)
  • 人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする(2/6)

  • 2012年1月 (1)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)(1/6)

  • 2011年12月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!後編(12/16)

  • 2011年11月 (1)
  • そうだ、京都へ行こう!前編(11/10)

  • 2011年10月 (1)
  • ぼくの社会貢献(10/1)

  • 2011年9月 (1)
  • 何がいちばん大切か……(9/1)

  • 2011年8月 (1)
  • あらためて「福祉用具の力」を考える(8/3)

  • 2011年7月 (1)
  • “What I can(私たちにできること)”(7/13)

  • 2011年6月 (1)
  • ぼくは絶対にお医者さんになる(6/24)

  • 2011年5月 (1)
  • この「不便」は「強み」でもある(5/23)

  • 2011年4月 (1)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ(4/20)

  • 2011年3月 (2)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~(3/24)

    「桜の時期」に揺らぐ心(3/3)

  • 2011年2月 (3)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶(2/22)

    より高い専門性のために(2/15)

    見守り、支える存在に(2/3)

  • 2011年1月 (2)
  • ありがとう、千本イチョウ。(1/20)

    「今」を困っているご利用者のために(1/13)

  • 2010年12月 (4)
  • 若い日の妻に会うために(12/22)

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか(12/17)

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資(12/8)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)(12/1)

  • 2010年11月 (4)
  • 受け入れる力と介護する力(11/25)

    「ありがとう」の力(11/17)

    自分に何ができるか(11/10)

    人の役に立つということ(11/3)

  • 2010年10月 (4)
  • 普通のことをあたりまえに(10/28)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)(10/21)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~(10/13)

    「ありがとう」を夫婦で共有する(10/7)

  • 2010年09月 (5)
  • 加治屋町日記(1)(9/29)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)(9/23)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)(9/15)

    安全・快適は危険と隣り合わせ(9/9)

    希望と勇気を支える福祉用具(9/1)

  • 2010年08月 (4)
  • 父の日課(8/25)

    「吊り下げるよりほかあるまい」(8/18)

    「手厚い介護は手でするもの」(8/11)

    「自立」はもちろん「役立つ」こと(8/5)

  • 2010年07月 (5)
  • 「苦労」と「喜び」と「達成感」(7/28)

    ずっと自分の足で歩きたい (7/21)

    母の介護人生から学ぶ (7/15)

    ADL とQOL のはざまで (7/6)

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて (7/2)

  • 2010年06月 (3)
  • いつまでも、2人で暮らしたい (6/28)

    無理のない人間らしい生活を支える (6/24)

    リフト導入による生活範囲拡大 (6/22)

【福祉用具別】
  • 床ずれ防止用具 (2)
  • 利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    人の役に立つということ

  • 車いす (20)
  • ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    そうだ、京都へ行こう!後編

    そうだ、京都へ行こう!前編

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    「桜の時期」に揺らぐ心

    ありがとう、千本イチョウ。

    若い日の妻に会うために

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    自分に何ができるか

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    父の日課

    「自立」はもちろん「役立つ」こと

    ADL とQOL のはざまで

  • 歩行器 (5)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    歩行器だってうれしそう

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    「手厚い介護は手でするもの」

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

  • 手すり・スロープ (6)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    1本の手すりから生まれる希望

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    見守り、支える存在に

    無理のない人間らしい生活を支える

  • リフト関連 (5)
  • 思い出の風景を損ねずに

    取り戻した笑顔

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    いつまでも、2人で暮らしたい

    リフト導入による生活範囲拡大

  • その他 (32)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    若い人には負けないわ

    希望の輪

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    みんなありがとう

    臭いのモトは

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ぼくの社会貢献

    何がいちばん大切か……

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    「ありがとう」の力

    普通のことをあたりまえに

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    加治屋町日記(1)

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

    ずっと自分の足で歩きたい

    母の介護人生から学ぶ

【テーマ別】
  • 適切な支援 (13)
  • おじいちゃんセンセの「トオセンボウ」

    「桜の時期」に揺らぐ心

    当たり前と勘違い おむつから見えてくること②

    「桜の時期」に揺らぐ心

    見守り、支える存在に

    無理なく末永く、適切な支援は残された時間への投資

    自分に何ができるか

    「わがまま」が生み出す豊かさ(下)

    「わがまま」が生み出す豊かさ(上)

    安全・快適は危険と隣り合わせ

    希望と勇気を支える福祉用具

    ADL とQOL のはざまで

    リフト導入による生活範囲拡大

  • 自尊心 (6)
  • 若い人には負けないわ

    臭いのモトは

    「吊り下げるよりほかあるまい」

    母の介護人生から学ぶ

    いくつもの「イヤ」を乗り越えて

    無理のない人間らしい生活を支える

  • 意欲/意志 (28)
  • 〈パルちゃん〉の使命

    あきらめない、あきらめさせない

    尿もれパッドで知った ありのままの自分

    1本の手すりから生まれる希望

    みんなありがとう

    思い出の風景を損ねずに

    歩行器だってうれしそう

    逆転の夫婦~支え合うことで元気に暮らす~

    好きな時間に1人で入りたい。風呂ってそういうものでしょ

    福祉用具は暮らしの雰囲気まで明るくしてくれる

    福祉用具の力はどこに現れるのか

    利用者様の実情と法制度の「絆」としての専門性を

    自立しながらみんなで生きるということや 後編

    自立しながらみんなで生きるということや 前編

    食べたいという意欲がわく大切さ

    取り戻した笑顔

    ラストダンスは私に

    人生を支える思い

    寄り添うことの大切さと難しさ

    人生は長い。自分の人生を自分でまっとうする

    そうだ、京都へ行こう!

    “ぼくの社会貢献”

    “What I can(私たちにできること)”

    ぼくは絶対にお医者さんになる

    この「不便」は「強み」でもある

    若い日の妻に会うために

    ずっと自分の足で歩きたい

    いつまでも、2人で暮らしたい

  • 達成感(8)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

    「手厚い介護は手でするもの」

    「苦労」と「喜び」と「達成感」

  • 意欲/貢献(1)
  • 「自立」はもちろん「役立つ」こと

  • 介護のあり方(4)
  • 希望の輪

    あらためて「福祉用具の力」を考える

    受け入れる力と介護する力

    父の日課

  • 店頭にて(2)
  • 加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    加治屋町日記(1)

  • やりがい(6)
  • キャッチボールの大切さ~屋久島オフィスを取材して~

    より高い専門性のために

    「今」を困っているご利用者のために

    奄美豪雨災害 その時私たちはどう動いたか

    人の役に立つということ

    「ありがとう」を夫婦で共有する

  • 福祉用具(6)
  • 何がいちばん大切か……

    加治屋町日記(2)福祉道具は優しさの結晶

    ありがとう、千本イチョウ。

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

  • 気づき(2)
  • そうだ!〈転ばぬ先の知恵〉だ!

    普通のことをあたりまえに

  • ポリシー(2)
  • 使命感を共有して「悩み解決型メーカー」へ

    「ありがとう」の力

  • 番外編(5)
  • ~白杖のつぶやき~(番外編)

    ゆっくり歩くスピードで(番外編)

    「ありがとう」の力

    「だれのために?」~車いすのつぶやき~(番外編)

    「傷も勲章」~車いすのつぶやき~

リンク
  • 株式会社カクイックスウィング
  • 文字サイズの変更

最新(1/25)を読む | 記事一覧

あきらめない、あきらめさせない#65

2020年6月19日更新 [ その他 ][意欲/意志]

 

主婦 駒井陽子(東京都在住・40歳)

父と母のお話をしたいと思います。
父は67歳。大手企業の研究所で長く研究技師として勤め上げ、定年を機に夫婦とも元気なうちにふるさと鹿児島に帰り、悠々自適の暮らしを楽しむはずでした。そう、はずだったのです。父の言葉を借りると、人生とはうまくいかないものなのです。
父は鹿児島に戻った1カ月後に脳梗塞で倒れたのです。
母が外出している間のことでした。母が帰宅すると、父は居間で倒れていました。慌てて救急車を呼び病院に搬送されましたが、発作を起こしてから5時間程度経過していたようで、治療の結果一命は取り止めましたが脳へのダメージは深刻でした。その上自発呼吸ができなくなる恐れがあるということで、気管切開をして呼吸器を着けることになりました。
着けるか否かの選択を迫られた母は、父が以前から「どんな姿になっても生き続けたい」と言っていたことから、躊躇なく装着を決めました。しかし主治医の先生からはこのまま意識が戻らないかもしれないし、たとえ戻ったとしても寝たきりの状態になることはほぼ間違いないと宣告されました。リハビリをしても、自分の足で歩くことはおろか、自分で食事をすることもできなくなると。
「お父さんは飲み助の食いしん坊だったから、きっとがっかりするわね」
母は力なく笑いました。
「何よお母さん。命あっての物種じゃないの。生きてるだけでハッピーだって思わないと」
私は努めて明るく振る舞いました。いちばん苦しいのは父なのだ。辛いのは母なのだ。私が暗くなっちゃいけないと。

私にはもうひとつ心配がありました。それは父の介護のことでした。病院に居られる間はいいけれど、症状が少なからず改善して退院、自宅療養ということになったら、主介護者になる母に大きな負担がのしかかるのではないかということでした。
私は東京で生まれ育ち、東京で結婚して家庭を持ちました。子どももまだ高校生です。東京鹿児島を往き来することはできても、ずっと両親のそばにいることは不可能なのです。父はもちろんですが、母のことがとても心配でした。

幸いにして父は意識を回復しました。主治医の先生の言葉通り、全身に麻痺があり左手がわずかに動く程度でした。ベッドに起き上がることも、寝返りを打つことも、もちろん言葉を発することもできません。水を飲むことすらできないのです。それでも母は喜びました。生きてくれているだけで幸せだと。
意識の状態はというと、認識する力も、考える力も大丈夫だということでした。言葉や身体で表現はできないけれど、ちゃんと自分の意思を持っているということです。母がさらに喜んだことは言うまでもありません。母は早速、看護師さんのアドバイスもあって透明文字盤を買ってきました。父が会話に耐えられるようになったら、それを使って会話するのだと。
どのように使うかと言うと、父は顔の上にかざされた文字盤を目で追い、母が一文字ずつ指をさして確認するのです。私が実験台になり何度か試してみました。少々時間はかかりますがけっこううまく会話できるのです。「これなら……」と母も療養生活を前向きに受け止める材料のひとつになりそうでした。ところが……。

「ナ・ゼ・ソ・ノ・マ・マ・シ・ナ・セ・テ・ク・レ・ナ・カ・ッ・タ」
それが父の最初の一言でした。呼吸器に繋がれベッドに縛り付けられて、ただただ生かされている。生きている意味があるのか。呼吸器など着けずにそのまま死なせてくれたらよかったのに、というのです。母のショックは激しいものでした。
「ソ・レ・ニ……」父は続けました。「オ・マ・エ・ノ・メ・イ・ワ・ク・ニ・ナ・ル」と。そうして「コ・ン・ナ・ジ・ョ・ウ・タ・イ・デ・イ・キ・テ・ナ・ニ・モ・デ・キ・ナ・イ」と言ったきり、会話にも応じようとしなくなったのです。

でも母はショックから立ち直ると、すぐさま行動を起こしました。
母は私に言いました。
「お父さんは長年研究者として活躍してきて、大きな実績を残して引退したのよ。まだまだ自分の好きなテーマをじっくり追いかけるんだって。それを生き甲斐にしてこれからの人生を楽しもうとしていたの。お父さんの落胆、失望は大変なものだと思うの。もうダメだってどん底にいるんだわ。でもね一時のことだわ、きっと。身体が動かなくても、声が出なくてもできることがあるってわかったら、きっとまた前向きなお父さんが帰ってくると思う」
母は、父と同じような境遇で頑張っている人を探し出して、父にその事実を知らせようとしたのです。
それだけではありません。母は、父との意思疎通に利用できそうな機器、福祉用具を調べはじめました。文字盤はその入り口のようなものでした。寝たきりになっても、身体の一部しか動かなくても、人生の目的を追求し続ける人のなんと多いことか。そうしてそういう人たちをサポートする機器、福祉用具のなんと多様なことか。

母がまず注目したのは、タブレットを使った音声発生器付きワープロアプリです。文字を入力すると、それを読み上げてくれるのです。
「これなら目の前の人なら音声で会話できるし、離れた人とならメールで話せる」と母。
「でも、左手が動いてもわずかだから、入力できるかしら」と私。
すると母は笑いながら
「リハビリになるじゃない」
と言いました。
指1本で手記を書いた人もいるし、入力用のスティックを咥えて小説やエッセイを書いている人もいると。なるほどという話でした。他にも困難に直面しながらも前向きに生きようとするすごい人はたくさんいました。
たとえばストレッチャーにうつ伏せに寝て舌でシャッターを切るカメラマン。たとえば人工呼吸器を着け、瞳の動きでスイッチのON/OFFを切り替えてコンピューターグラフィックを描くアーチスト。私がいちばん驚いたのは、ピンディスプレイという指先で凹凸を読み取るモニターを使って写真を撮る全盲の写真家でした。
要は、今の時代、「身体が動かないから」「言葉が出ないから」といって、何もできないなどということはないのです。本人があきらめるか、あきらめないかが問題で、あきらめないのならサポートしてくれる機器、福祉用具はあるし、なければそれを開発しようというエンジニアはたくさんいるのです。それは逆のことも言えるのです。あきらめてしまえば、どんなに優れた機器、福祉用具があり、エンジニアがいても、何もできない。

〈身体が動かないから何もできない〉から〈身体は動かないけどこうすればできる〉へ。


母は父と一緒にそれを目指したいと、きっぱり言いました。「そのためにお父さんと一緒に生きていく」と。

父の状態が落ち着いたことを見届けて東京に戻った私に、母からテレビ電話がかかってきました。その中で母は文字盤を使って父と会話をしてくれました。父が視線で追う文字を、母が声に出して読み上げました。
「ア・キ・ラ・メ・ナ・イ」「リ・ハ・ビ・リ」
母は父と同い年の67歳。高校の同級生で、東京の同じ大学、同じ学部で学びました。もう50年以上の付き合いになると笑います。
母は50年目に訪れた生活の激変に落胆することなく、あたかも新しい生活を楽しむかのように日々笑顔で過ごしています。

 
« 次の記事
前の記事 »

最新(1/25)を読む | 記事一覧 | ▲このページのトップへ

このコンテンツは、株式会社カクイックスウィングが運営しています。

プライバシー保護のため、登場人物・地名・弊社に関する所属・担当者名は仮名で表示しております。

掲載されている物語は、事実に基づいて再構成したものです。

ご意見・ご感想をお寄せください。メールはこちらから
福祉用具に関する疑問や、利用方法に対するご質問なども受け付けております。
Copyright © 2010 kakuix-wing All Rights Reserved.