• ・自分の家族や身内が突然寝たきりになった…
  • ・高齢の父が転倒し、骨折してしまった…

介護保険は、最後まで自分らしく暮らせるよう様々な機関がサポートし、サービスなどを利用できる制度です。まずは「地域包括支援センター」へ相談しましょう。

「第1号被保険者」65歳以上で介護が必要とされた方「第2号被保険者」40歳~64歳未満で医療保険に加入している方 でかつ 16種類の特定疾患後縦靭帯骨化症
骨折を伴う骨粗鬆症
多系統委縮症
初老期における認知症
脊髄小脳変性症
脊柱管狭窄症
早老症(ウェルナー症候群)
糖尿病性神経障害
脳血管疾患
パーキンソン病
閉塞性動脈硬化症
関節リウマチ
慢性閉塞性肺疾患
両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
がん末期症
の方は「介護保険」を利用することができます。

(1) お近くの「地域包括支援センター」へ相談しましょう


(1) お近くの「地域包括支援センター」へ相談しましょう

地域包括支援センターとは、保健師や主任ケアマネジャー、社会福祉士など専門職の方が集まった高齢者の相談窓口です。
地域包括支援センターの連絡先は、インターネットか市町村の介護保険課等で調べることができます。



(2) 介護保険の申請を行いましょう


(2) 介護保険の申請を行いましょう

介護保険は、健康保険などとは違い、申請をしなければ利用することができません。
お住まいの市町村窓口へ行き、介護保険の申請を行いましょう。
申請は地域包括支援センターが代行で行ってくれる所もあります。
申請から認定までの流れはこちら



(3) 認定


(3) 認定

申請から約30日程で認定がおります。認定がおりたら、ケアマネジャーへ希望する住みやすい生活を相談し、ケアマネジャーがご利用者ひとりひとりにあったサービスを選び「ケアプラン」を立ててくれます。
利用できるサービスはこちら

ケアプランとは、ご本人やご家族の希望に添った介護サービスを適切に利用できるように、心身の状況や環境などを考慮し利用する介護サービスの種類や内容を定めた介護サービス計画書のことです。



(4) サービスの開始!


(4) サービスの開始!

ケアマネジャーが立てたケアプランにそって、介護サービスの利用が開始されます。


シェアする