平成30年度 第1回営業担当者研修会
7月16日(月)に鹿児島市オロシティホールにて営業担当者研修会を開催いたしました。当日は全18拠点の営業担当者、モニタリング担当者、住宅改修担当者、営業支援担当者等が参加しました。
【委員会活動報告】
当社では日頃より、より良いサービスの提供、職場環境が構築できるよう委員会活動を設けており、拡大チーフ会、住宅改修改善委員会、モニタリング委員会、カタログ管理委員会、車両管理委員会、接遇・マナー向上委員会、事務処理改善委員会、店舗販売促進委員会など様々なチームで活動を行っております。今回の研修では、各委員会よりこれまでの活動の成果、現在取り組んでいる事項、今後の活動予定などの報告があり、改めて社員ひとり一人の意識が高まり、結束が強まりました。
【文化教養講座】
文化教養講座では、児童文学作家 植村紀子様より「鹿児島弁ってよかよね!」~と題してご講話をいただきました。「かごっま言葉玉手箱」は南日本新聞にて掲載されており、鹿児島のことわざやわらべ歌など掲載されているコラムも解説して下さいました。「鹿児島ことばあそびうた」や「すごろく」の紹介もされ、鹿児島弁の温かさを感じることが出来たと共に、地域の文化や風習も次世代に残していかなければならないことと感じました。
【専門分野講座】
専門分野講座では博悠会温泉病院 作業療法士 安藤健司様より「生活行為の再獲得とは」~マネジメント、多職種協働、地域資源について考える と題してご講話を頂きました。生活行為マネジメントとは、その方にとって本当に大切で重要な「やりたい」と思っている生活行為に焦点をあてたマネジメントであること、また地域包括ケアと大きく関係しており、多職種での連携を強めて支援していく必要性があることを感じました。
【メーカー商品説明会】
メーカー商品説明会では、ユニ・チャーム株式会社 マネージャー黒田様より「オムツの選び方、基本的な当て方」と題してご講話を頂きました。紙オムツの基本的な選び方として、体調のいい時のADLで選ぶこと、パンツタイプはウェストサイズで、テープタイプはヒップサイズで選ぶこと、基本的な当て方として、ギャザーの機能を活かす、パッドが最も吸収する箇所に確実に当てる、体とオムツの間にすき間をつくらない、オムツ全体をズラさないなど、基本的なポイントを教えて頂きました。
大変お忙しい中、貴重なご講話をいただきました講師の方々には深く感謝を申し上げます。
(宮崎営業所 大野)