これからの高齢社会には「福祉用具のレンタル活用」が期待されます。
介護保険制度でも、福祉用具は適切に選定されれば介護環境の改善には効果的と評価されていますので、カクイックスウィングは「福祉用具レンタル指定サービス事業者」として、ご利用者様に安心してご利用いただけるように、高品質のレンタルサービス提供体制を目指して参ります。

(1) 必要なものが、必要な期間だけ利用できます。


福祉用具は目的に応じた多彩な機能や多くの種類からの選定が求められます。 当社では車いすだけでも約200種類の中から、常に皆様にピッタリのものをお選び頂ける様に準備していますので、変わりやすい介護状態への適切な選定にはレンタルが適しています。


(2) 高機能で高価な商品がリーズナブルなレンタル料金で使えます。


福祉用具に最も求められる価値は機能性です。高機能を備えたものほど高価となります。多彩な種類と料金体系の中から適時適切にリーズナブルに選べるレンタル制度を上手に利用しましょう。


(3) 定期的なアセスメント・モニタリングの実施で、安心して利用できます。


福祉用具専門相談員が適切に選定するための事前アセスメントを行って個別援助計画を作り、更に納品後10日目以内、そして6ヶ月毎に機器の使用状況の点検と安全使用の指導に巡回しています。利用する人にとってもレンタルは安心して長期にわたり使用できます。


(4) 体の状況が変わったら、気軽に福祉用具を換えられます。


高齢者の介護状況は絶えず変化するものです。又どの様な用具が自分に合うのか、実際に使ってみて初めて判る事もあります。どの様な状況にも最適なものを選び交換出来るのがレンタルの優位性です。


(5) 故障や修理にも素早く対応し、何時でも適切な状態の福祉用具の使用ができます。


どんなに優れた用具でも故障がないとは言いきれません。毎日使うものは修理に時間が掛かり、その間利用できない事態は困ります。レンタルならカクイックスウィングが責任を持って素早く対応し交換致しますので安心です。


(6) リサイクル制度の活用としても社会環境にやさしいシステムです。


資源保護や地球環境の負荷の軽減が求められる時代ですから、循環型で再利用できるレンタルが有効的です。廃棄物にならない福祉用具の活用が社会的にも求められています。


カクイックスウィングは、介護保険制度で「福祉用具貸与の指定サービス事業者」の運営基準を遵守し、お客様に安心してご利用いただけるサービスを心掛けています。


(1) ご相談・お問い合わせ


『福祉用具専門相談員』『福祉用具プランナー』『福祉用具選定士』が応対します。
介護保険をまだご利用でない方でもご相談をお受けいたします。もしくは最寄りの居宅介護支援事業所か地域包括支援センターにご相談ください。



(2) 福祉用具選定の助言


ご利用者様やご家族にそった福祉用具の選定のためのアドバイスをさせて頂きます。



(3) 納品


ご利用者様・ご家族のご都合に合わせて納品致します。
機器の機能確認は福祉用具専門相談員が行います。



(4) 福祉用具のフィッティング


ご利用者様に合わせたフィッティングを行い、使用方法や安全のための留意事項についてご説明致します。



(5) ご契約


ご契約に際しては、契約内容と重要事項をご説明し、ご了承を頂いてから契約書を作成致します。



(6) 郵便局等の自動払込み


契約月の個人負担金額(レンタル料の10%)を集金させていただきます。翌月以降の利用料については、原則として郵便局等の自動払込申込書を作成させて頂きます。



(7) モニタリング(アフターサービス)


福祉用具の使用状況や適合状況から、ケアプラン・サービス計画の目標を達成できているか確認をします。
万一、故障等が起きた場合は、最寄りの当社窓口又は、ケアマネジャー様にご連絡ください。



(8) 解約・引き取り


引き取り回収の日時を打ち合わせ後に引き取りを行います。



(9) 洗浄・消毒・補修


消毒工程管理基準に則り、安心・安全・清潔な福祉用具をお届けするため、清拭・消毒を行っています。



(10) 保管


当社物流倉庫へ商品ごとに保管します。



レンタルは一カ月単位とします。
レンタルは一カ月単位ですが、開始月と終了月のレンタル料は次の通りです。

レンタル開始月のレンタル料は、
  ・契約日がその月の15日以前:一か月分の全額
  ・契約日がその月の16日以降:一カ月分の二分の一の額

レンタル終了月のレンタル料は、
  ・解約日がその月の15日以前:一カ月分の二分の一の額
  ・解約日がその月の16日以降:一か月分の全額

ただし、レンタル開始と終了が同じ月内に行われた場合及び「地域特別加算制度対象地域」のレンタル料は一カ月分全額となります。

  レンタル開始月にレンタル料金利用者負担分を集金させていただきます。
  2ヶ月目以降は原則として郵便局の自動払込申込書を作成させていただきます。
  生活保護の方は、「介護券」が発行されると個人負担の10%が免除となります。
  レンタル商品の購入への切り換えは致しません。
  一定以上お支払いただけない場合は、商品を引き上げさせていただきます。