令和5年3月21日(火・祝)、令和4年度2回目の社内研修会をオンライン形式にて開催し、全社員が自宅や各営業所からパソコン・タブレット等で受講いたしました。




◆文化・教養講座
「ハラスメント研修」~実際の事例を踏まえたハラスメントの防止策~

弁護士法人 照国弁護士事務所 弁護士 本多 淳太郎様をお招きし、ハラスメント・不祥事裁判の具体例をご紹介いただきながら、ハラスメントについて分かりやすくご講話いただきました。

ハラスメントには様々な場面・種類があり、人により認識の差が出たり、相手との関係性でも受け取り方が異なったりするため、明確な基準を設けることが難しいと思います。だからこそ、社員一人ひとりが常日頃から相手の気持ちを考えた言動を心掛けなければならないことを学びました。
また、情報漏洩の裁判例は、ご利用者様の個人情報を多く取り扱う当社にとって決して他人事ではなく、個人情報の管理に注意する必要性を改めて痛感しました。
社内のハラスメント、情報漏洩などは、会社のイメージに繋がることでもあり、それらを防止することは、当社とご利用者様の間に欠かせない信頼関係を築くためにとても大切なことです。
本研修は、社員それぞれが今一度、自身の言動を見つめ直す良い機会となりました。
本多先生、ご多忙のところ貴重なご講話を頂き心より感謝申し上げます。   




◆専門分野研修

「社会保障制度における福祉用具について」

今回の研修では、当社と関係の深い社会保障制度と福祉用具の給付申請等について、全社員が改めて説明を受ける時間が設けられました。
社会保障制度とは、社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生からなり、国民の「安心」や生活の「安定」を生涯にわたって支えるセーフティネットです。そんな社会保障制度において、ある一定の条件を満たすと、市町村から福祉用具の貸与・支給が認められます。重度の障害や難病をお持ちの方々にとって、補装具や日常生活用具の貸与・支給は、日常生活の不便を解消し、できる限り自立した生活を送るためにとても重要な要素のひとつです。

実際に商品を選定する営業担当者は、給付の流れの把握も含めて、複雑な内容を理解しなければなりません。高齢者だけでなく、障害をお持ちの幅広い年齢層の方々に対しても適切なサービス・商品を届けるために、知識を深めることができました。

今後もこのような勉強会開催などを通じて、福祉用具に関する知識を深め、ご利用者様への適切なご提案に繋げてまいります。




◆委員会活動報告

 拡大チーフ会、住宅改修改善委員会、モニタリング委員会、

 店舗販売促進委員会、カタログ管理委員会、車両管理委員会、

 接遇・マナー向上委員会、事務処理改善委員会

今回の研修では講座の受講に加えて、当社の8つの委員会による活動報告の時間が設けられ、業務改善や社員のスキルアップ等、会社の運営に関わる様々な分野について、各委員長が日頃の活動内容を発表しました。

当社の委員会は、各営業所から年齢や役職の異なる社員から構成されています。各営業所における普段の担当業務に加えて、こうした横の繋がりを大切にした委員会に所属することは、新しい発見や気付きが生まれるきっかけにもなっています。



令和4年11月23日(水・祝)、今年度1回目の社内研修会をオンライン形式にて開催いたしました。
第8波の入口に立つ新型コロナウイルス感染対策として、全社員が自宅や各営業所からパソコン・タブレット等で受講しました。




◆専門分野講座 認知症セミナー
「僕がチーム内で出来る支援」~認知症の方を地域のギリギリで支える視点と行動~

合同会社 Ridicolo. 代表社員 田之上 友彦様をお招きし、当社社員にできる認知症のご利用者を支えるための介入方法についてご講話いただきました。

85歳以上では約2人に1人が発症するという認知症。高齢者の方々と接する機会の多い当社社員にとって、認知症はとても身近な存在です。認知症未発症、あるいは認知症初期の段階から早めに現状の課題把握と予後予測を行い、知り得た情報をケアマネジャー等へ適切に情報共有することの重要性を学ぶことができました。また、福祉用具専門相談員だけでなく、機器メンテナンスや店舗販売を担当するスタッフも各々の視点からの気付きや接し方があるということを、具体例を挙げながら分かりやすくご説明いただきました。

福祉用具のメンテナンスや、不具合・使い勝手・目標の達成状況の確認はもちろんですが、「福祉用具サービスだからこそ気付ける”異変”」を早期に発見し、ケアマネジャー等にきちんと情報発信することで、今後もより良いサービスをご提供してまいります。



ご多忙のところ、貴重なご講話を頂き心より感謝申し上げます。   



◆文化・教養講座 人権啓発セミナー

「誰か」のことじゃない ~夢のつづき~

人権をテーマに、鹿児島人権擁護委員協議会 人権擁護委員 竹林 さち枝様と中島 和人様にご講話頂きました。

こちらの研修では「夢のつづき」という人権啓発アニメーション視聴し、業務においてはもちろん普段の生活においても大切な人権について、改めて考える良い機会となりました。

アニメーションには高齢者やそのご家族、そういった方々を支援する専門職なども登場します。認知症を患う高齢者や介護に悩む家族の問題も描かれており、私たち社員にとって身近な”高齢者の人権”についても考えさせられる内容でした。

様々な立場・世代の人々が互いを尊重しつつ思いやると同時に、仕事でも趣味でも”夢や生きがい”を持って生きる大切さを痛感しました。

当社とご利用者の間に欠かせない信頼関係を築くためにも、社員一人ひとりが自身にできる形でご利用者に寄り添うことが出来るよう努めてまいります。



大変お忙しい中、貴重なご講話を頂きました講師の方々には、深く感謝を申し上げます。                                                                



◆「高齢者虐待防止に関する社内指針とチェックシート」について
今回の研修では講座の受講に加えて、高齢者虐待を防止するための社内指針について、全社員が説明を受ける時間が設けられました。
高齢者虐待は、介護保険法の目的の一つである高齢者の尊厳の保持や、高齢者の人格の尊重に深刻な影響を及ぼす可能性が極めて高いことから、令和3年度介護報酬改定において体制強化が義務付けられました。
本研修では、体制強化にともなう新たに整備した高齢者虐待防止のための指針の説明と、虐待発見・発生時の対応フローチャート、高齢者虐待防止に係る早期発見チェックリスト等の活用方法について講義が行われました。
今後は、社内指針等の定着を図るとともに、当社社員は職務上、高齢者虐待を発見しやすい立場にあることを踏まえ、虐待の未然防止と早期発見に努め、虐待発生等への迅速かつ適切な対応に備えてまいります。



令和4年2月23日(水・祝)、今年度2回目の社内研修会をオンライン形式にて開催いたしました。
前回同様、社員が自宅等でスムーズに講座を視聴でき、コロナ禍でも充実した内容の合同研修会となりました。




◆文化・教養講座《職場のハラスメント防止研修2022》

畑野労務管理事務所 特定社会保険労務士 東畑 悦子様をお招きし、職場のハラスメント防止をテーマにご講話いただきました。
令和4年4月1日より、中小企業でも労働施策総合推進法「パワーハラスメント防止措置」が義務化されますが、ハラスメントは私たちの身近で起こりうる問題で、世代や価値観、会社での立場などにより捉え方のギャップがあるようです。そのギャップを乗り越えて働きやすい職場環境をつくるためには、私たち一人ひとりが「相手が嫌がること・苦痛に感じることをしない」ことが重要です。また、①怒りの感情を自身でコントロール(=アンガーマネジメント)してストレスを溜め込まないこと、②日頃のコミュニケーションを大事にすることがパワハラの解決方法となるそうです。どれもシンプルなようで、忙しいとつい疎かになってしまう行動でもあるので、今回の講座は自身の会社での過ごし方を見つめ直すきっかけとなりました。

ハラスメントのない職場では、やる気・能率がアップするのはもちろん、社員同士で助け合ったりアイデアを出し合ったりしてより良い成果に繋がるなど、仕事や企業イメージにも大きなメリットを与えます。当社でも、社員一人ひとりが相手の気持ちを考えて過ごし、各自で”ストレス発散”や”社員間のコミュニケーション”を上手く取り入れながら業務に励んでいこうと思います




◆健康づくりセミナー《「健活!はじめよう」社員の健康は会社の財産》

社員の健康をテーマに、協会けんぽ 鹿児島支部企画総務部 保健グループ 保健師 菊永様にご講話頂きました。

「健康経営」とは簡単に言うと、会社が社員の健康に目を向けた基盤づくり活動をするということで、私たち社員の健康がアップすると、社員の活力・生産性・企業イメージの向上やコスト削減など”企業力アップ”にも繋がるそうです。

当社は、会社全体で「従業員の健康にとり組む!」と宣言した企業であり、協会けんぽ様のサポートをいただきながら、今まで以上に社員の健康づくりに取り組むことになりました。具体的には、①健診受診率・保健指導率をアップさせること、②メタボリックシンドロームを回避するための健康づくり(ラジオ体操やウォークラリー等)に取り組むことです。今回の講義ではラジオ体操の時間が組み込まれ、場所や時間を選ばずにたった3分で簡単に身体がほぐれることを実感しました。時間がない社員でも、これなら気軽に健康づくりができそうです。常にハードな運動を意識しなくても、いつもよりプラス10分多く身体を動かすだけで様々な病気・生活習慣病を予防できるとのことでした。

また、仕事中に座る時間が長いと、筋肉はもちろん、心の健康にも悪影響とのことですので気を付けたいものです。日々の業務に支障をきたさないためにも、社員全員が自身の健康に気を配ることが大事だと感じました。




◆メーカー商品説明会《排尿予測デバイス「DFree」》
令和4年4月より福祉用具販売種目に新たに「排泄予測支援機器」が追加される予定です。そこで、当社では、在宅介護向けの新製品である排泄予測デバイス「DFree HomeCare」についてトリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社様にご説明いただきました。
DFree利用の対象者は「自身でトイレに行くことはできるが、身体機能の低下でトイレに着くまでに時間が掛かり不安な方」から「ほぼ寝たきりで、ベッド上にておむつ・パッド内に排尿される方」まで幅広く、DFreeを装着して尿量を常時把握することで、ご利用者の失禁を減らしたり介助者の負担を軽減したりすることができます。具体的には、DFreeが尿がたまるにつれて膨らむ膀胱を超音波で測定し、専用端末に10段階の数値で”尿のたまり具合”を表示、トイレのタイミングをお知らせします。
今回は、DFreeの仕組みや装着方法、便利な各種機能、使用シーンなど分かりやすく説明いただき、営業担当者が実際に販売する前に必要不可欠な情報を学ぶことができました。今後も同商品の勉強会開催などを通じて、さらに知識を深めた上でご利用者への適切な提案に繋げていきます。




◆《ヒアリングフレイルサポーター養成講座》
ヒアリングフレイルをテーマに、NPO法人 日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会  理事長、聴脳科学総合研究所 所長 中石 真一路にご講話頂きました。
「ヒアリングフレイル」は聴覚の衰えを意味するとともに、難聴によってフレイルに陥ることも含んでおり、この状態を放置するとその他のフレイルと同様に心身の活力の衰えが進み、認知症やうつ病となるリスクが高まることが懸念されています。また、耳の衰え等による変化は、じわじわと進行して自分でも気付きにくいため、単なる加齢として気に留めていないケースもあるようです。
難聴の方との対話では、単純に”大きな声”で解決するという訳ではありません。必要に応じて補聴器や非装着型の対話支援機器(コミューン)等を活用し、高齢者の尊厳を低下させないことも大切だと感じました。
難聴患者の方は、自分から難聴であることを言い出せず、周囲に気づかれないまま自身の過小評価へと繋がることもあるため、周囲にいる私たちが「聞こえやすい方の耳」を確認した上で話をしたり、以前と比べて様子および言動はどうかをチェックしたりすることも重要です。高齢者の方々が「聴覚の喪失」によって「社会との関わりの減少」や「認知機能の低下」を引き起こさないために、私たち営業担当は、「耳の機能」に対してもご利用者に寄り添ったサポートができるよう、業務に励んでまいります。




◆動画視聴《今すぐ実践!男性の育児休業!》
今回の研修では各種講座の受講に加えて、男性の育児休業についての動画も視聴し、社内の制度について改めて視野を広げることができました。
男性の育児休業について、これまでなかなか知識を得る機会がありませんでしたが、だからこそ他人事と捉えずに、新たな会社の在り方について考える良いきっかけとなりました。育児休業を取得することで昇進などに不利益がないことや、それを明文化すること、何より周囲の理解があってこそ、男性の育児休業は成り立つのだと痛感しました。さらに、育児休業の取得が仕事の効率アップや採用時のアピールポイントとなるなど、制度を利用した本人・家族だけでなく、企業全体のメリットにも繋がることが分かりました。
また、育児休業だけでなく、介護や持病などにより長期休業を取得する際に共通して大事なものは、日頃の社内のコミュニケーションだそうです。社員には個々の事情があり、それらを互いに理解し合える雰囲気も、会社として大切な要素なのだと学ぶことができました。今後ますます多様化する職場環境で、スムーズに働くために必要な制度の特徴やメリットを知る良い機会となりました。



大変お忙しい中、貴重なご講話を頂きました講師の方々には、深く感謝を申し上げます。                                                                


令和3年7月22日(木・祝)、今年度1回目の社内研修会をオンライン形式にて開催いたしました。
前回同様オンライン形式での研修会でしたが、大きな通信トラブル等もなくスムーズかつ効率的に社員が講座を視聴でき、現在の労働環境の変化
に即した
社内研修会となりました。



◆専門分野講座①(認知症セミナー)

オフィス藤田 取締役 古城 順子様をお招きし、『脳の機能を理解して関係構築につなげよう』をテーマにご講話いただきました。
認知症とは、脳の萎縮や壊死によって脳が機能しにくくなる病気です。認知症患者の方が抱える症状は、物忘れをはじめ理解力・判断速度・作業能力の低下、精神的混乱や落ち込みなど脳の萎縮場所により様々で、脳の細胞が壊死しているため治る病気ではないそうです。したがって、認知症患者の方ご自身が一生懸命に取り組まれているつもりでも、失敗してしまうことが多々あります。そんなとき、周囲から一方的に怒られたり馬鹿にされたりすると、人間にとって一番大事な「尊厳」が傷つけられてしまいます。

認知症の方の尊厳を尊重するためにも、私たちは個人の違いに対する寛容さを持ち、当事者にしか分からない行動理由や気持ちがあるということを念頭に置いておく必要があるのだと学びました。またどんな疾患がある方でも出来ることや分かること、誇れるものが沢山あり、それらの力を発揮できるように手助けをすることも大切なようです。

さらに周囲の介護者にもまた、介護の大変さ等を含む”ご本人にしか分からない気持ちや葛藤”があります。当社の社員は、ご利用者様はもちろん介護者様と接する機会が多くありますが、両者に寄り添って話を聴く姿勢、共感力がとても重要だということを改めて痛感させられました。また傾聴力や共感力の大切さについては、私たちが日々の生活でも意識をして過ごすことで、良好な対人関係にもつながりそうです。



オフィス藤田
取締役 古城 順子様


◆専門分野講座②(施設での福祉用具導入)

『福祉用具等導入の際に留意したことと導入後の施設内の変化について』をテーマに、介護老人保健施設グレースホーム リハビリ部長 認定理学療法士 岩森 俊様にご講話頂きました。

介護老人保健施設への福祉用具・介護ロボット等の導入は、労働者の健康の保持・増進や心身の負担軽減のために、重要な要素のひとつとなります。例えば、一部の介助スタッフが腰痛に悩まされている場合、移乗動作や入浴介助などを行えず、結果として心身に不調のない他のスタッフにまで負担がかかってしまうことがあります。そのような状況を防ぐためにも、福祉用具専門相談員が適切な福祉用具を選定・提供し、使用状況まできちんと見届けることの大切さを改めて考えさせられました。

講師の岩森様の施設では、”介助する側・される側のお互いの身体にとって負担の少ないケアを実現する”という共通目標を掲げ、①介護対象者の残存機能を活用できる介助、②介助中の姿勢・動作の見直し、③福祉用具を正しい使用方法で積極的に活用することに着目されたそうです。また、福祉用具推進委員会の発足や勉強会の実施、施設内での人材育成・コミュニケーションにも注力するなど、福祉用具導入のために様々な視点から取り組まれたことをご説明いただきました。

ケアのプロが力任せな介助をせず、福祉用具を十分に活用することで、在宅復帰を目指すご利用者・ご家族へも福祉用具利用の指導・紹介が可能です。また、介護スタッフやご家族(介護者)が心身の不調をきたすことなく、長く安心して在宅生活を続けるためには、介助者の体調管理が不可欠です。これらのことを踏まえても、福祉用具・介護ロボット等の導入を通してご利用者や介護者にとって負担の少ないケアを推進することの重要性を、当社の社員がきちんと理解し施設へ説明することは、非常に大きな役割であると感じました。



介護老人保健施設グレースホーム
リハビリ部長 認定理学療法士 岩森 俊様


大変お忙しい中、貴重なご講話を頂きました講師の方々には、深く感謝を申し上げます。                                                                


3月13日(土)、今年度の社内研修会を初のオンライン形式にて開催いたしました。
例年、
集合形式にて年に5回開催していた研修ですが、今年度は新型コロナウィルス感染症拡大の影響もあり、実施できない状態が続いていたため、今回はオンラインでの社内研修会となりました。



◆文化・教養講座①

社会保険労務士法人 EMagency 代表 三輪 全子様をお招きし、『職場でのハラスメント防止にむけて』をテーマにご講話頂きました。
令和4年4月1日から、中小事業主で「パワーハラスメント防止措置」が義務化されます。具体的なパワーハラスメント防止措置としては、就業規則等に行為者への対処内容を規定し周知・啓発するだけでなく、相談窓口の設置や、事後の再発防止措置を講ずること、相談者・行為者等のプライバシー保護のための措置を講ずることなどがあります。さらに、パワーハラスメントについての相談を行った労働者に対して、不利益な取扱いをすることも禁止されています。
(当社ではすでに令和元年12月1日から「職場におけるハラスメント防止に関する規定」を設け対策を講じております。)

そもそも職場におけるパワーハラスメントとは、①優越的な関係(被害者が加害者に対し抵抗・拒絶できない関係)を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより③労働者の就業環境が害されるもので、①~③全ての要素を満たすものです。指導として叱る場合は、叱った後に相手を想ってのことであった旨を伝える、理解できたかを確認するなどのフォロー入れるだけでもパワハラ予防につながるそうです。パワハラは上から下だけでなく、下から上(部下から上司・社員から経営者)もあるとのことですので、私たち一人ひとりが気を付けなければなりません。
また、職場内のコミュニケーション円滑化を図るために、社員の名前を覚える(不適切なあだ名等を避ける)、挨拶をする、「褒める」と「叱る」の割合は8:2を目安とする、感謝を忘れないことなども大切だと学びました。どれも簡単なことのようですが、日々の業務に追われる中でつい疎かにしてしまいがちな部分でもあり、常日頃からきちんと心掛ける必要があると改めて感じました。

 



社会保険労務士法人 EMagency
代表 三輪 全子様


◆文化・教養講座②

『高齢者虐待防止と人権擁護について』をテーマに、天の杜合同会社 代表 岡山 隆二様にご講話頂きました。

介護を必要とする人自身の希望・要求(=デマンド)と、介護の専門的な視点からみて本人に必要なこと(=ニーズ)は必ずしも同じではありません。専門的視点からは適切と思われるケアが、本人にとっての幸せとは限らないため、介護をおこなう際はご利用者の意思および“その人らしさ”を尊重しつつ、客観的に必要なサポートを適切に提供していく必要があることを学びました。
高齢者虐待には、身体拘束や介護の放棄、心理的・性的・経済的な虐待など様々な種類がありますが、悪気なくおこなわれることも少なくないそうです。今回の講義のように、介護に関わる人々が虐待やケア対応の正しい知識を得られる機会を増やすことも、高齢者虐待を防ぐ第一歩となりそうです。
また施設等において、職員の方々が入居者様に対し、良かれと思って友達口調で話しかける場面は珍しくなく、職員側は良い信頼関係が築けていると感じていても、相手は嫌がっている可能性もあるようです。私たち社員、特に営業担当者は高齢者と接する機会も多いため、常に相手の気持ちを考えながら業務を行うことが大切だと感じました。
さらに、もし高齢者虐待を発見した場合、いきなり警察に通報するのではなく、まずは市役所や地域包括支援センター等の行政に相談するのが適切とのことでした。万が一に備えて、覚えておいて損はない項目を知ることができる貴重な機会となりました。



天の杜合同会社
代表 岡山 隆二様


大変お忙しい中、貴重なご講話を頂きました講師の方々には、深く感謝を申し上げます。                                                                


(営業本部 上山)